LADです。 息子の大好きなトナミ運輸の写真と青空です。息子が撮りました。貨物列車に、トナミ運輸の貨物が乗っていたので、好きになったそうです。娘に、「なんで、トナミ運輸が好きなの?」と聞かれて答えていました。
今日は、朝から、忙しかったです。午前中から実家へ行き子ども達を預け、午後、11月にやる高校の同好会の上映会の打ち合わせをしました。夕方から、支援級のお母さんとの飲み会でした。
飲み会で出た話で、「新学期から、登校できなかった支援級の子が登校出来るようになったけれども、理由がわからない」という話が出ました。
お母さんも、先生も心当たりが無く、本人もわからないと言っているそうです。学校へ行けるようになったことは、いいけど、原因がわからなくて困っているとの相談でした。
お子さんも、理由が自分でもわからないのか、言いたくないのか、話をしてくれないので、周りが推測するしかないのです。
行動分析をしてみることを進めました。記録を取る、原因を仮定して、1つ1つ対応をして、本当の原因を見つけることを勧めました。
なぜ、不登校になったのか、原因がわからないとまた起こる可能性があるので、きちっと対応した方がいいのです。
交流級や支援級の同級生に、子どもの様子を聞き取る必要があります。子ども達の方が、クラスの様子同級生同士の行動をよく見ているものです。
あと、別方向の理由もあるかもしれないと、言っておきました。それは、お天気です。このところ、台風、秋の長雨、気圧が低い日が続いていました。実は、自閉症の人の中には、気圧が低いと、頭痛や、倦怠感を訴える方がいらっしゃるのです。
新学期から、ずっと雨続き、それが理由なら、今週お天気が良くなって、学校行く、元気が出た可能性もあるんですよね。これも、記録をとると、理由かどうかわかります。
一日も早く、お子さんが落ち着くといいのですが・・・・。理由がわからず、学校に行きたがらないは、親も心配ですよね。
【今日のいいとこ探し】
帰りの車の中から、近隣の市の花火大会が見えて、息子がとりました。なかなかセンスのいい写真です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。