学校へ行きたくないと言われたら | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日も雨降りで、涼しかったですね。このまま秋になってくれるといいのですが、また少し暑さがぶり返しそうですね。


土日の休みが終わり、明日から、また学校ですね。支援級に通うお母さんから、息子さんが、明日も学校へ行きたくないと言っていると相談がありました。


学校へ行きたくないというからには、本人なりに理由があるはずです。まずは、以下のことを、確認するよう伝えました。


・学校に行きたくない理由は、交流級にあるのか、支援級にあるのか。


・お友だち関係で困っていないか。いじめは、ないのか。特に、嫌いな子がいればその子の名前を確認。


・苦手な先生がいないか。いたら、その先生の何がダメなのか。叱り方?しゃべる早さ、言い方?


・給食など、食事関係の困り感


・運動会や学習発表会などの行事にストレスがないか。


・本人の体調確認。若年性うつ、思春期特有の体の不調など。


以上を、本人の分かる言葉や事例で、聞き出すことが必要です。面と向かってダメでも、何かの折に、少しづつ確認できるといいですね。


この中で、理由が見つかれば、その嫌な事、本人がストレスとなっていることに対応策を考えていけばいいのです。


例)交流級に行くのが嫌なら、支援級だけの登校を保障する。運動会が嫌なら、参加しない方向で学校と話し合う等


上記の理由が見当たらず、本人にも理由がわかない事もあります。そうなると、専門家のアドバイスや薬物治療、学校以外のフリースクールなどの居場所の確保も必要になると思います。


相談のあったお家のお子さんも、安心して学校に通えるようになるといいのですが、見守りたいと思います。


【今日のいいとこ探し】


雨降りの中、買い物に行きました。窓から電車の見える家電量販店に行ったのですが、息子が窓越しに味のある写真を撮っていました。息子のふとした写真の切り取り、アングルは、センスがあると思います。


ameto



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村