LADです。今日も暑かったですね。夕方5:30に、光化学スモッグ警報が発令されました。昨日の記事でマスクをしたと書きましたが、光化学スモッグは、ガス状の物質なので、マスクは役に立たないそうです。知りませんでした (><;)
自閉症ブログのトップブロガーのmoroさんの新刊本「生まれたのは自閉症くん」を手に入れました。息子さんが0歳児の頃から、小学校入学までの5年間を描いた育児マンガです。
0歳児のころの不眠や、幼児期のこだわり行動の階段の上り下り、公園デビューでの苦労話など、うなずき、うちも同じだったなあと思い出しました。いい幼稚園に巡り合ったところまで、同じでした。
息子の過ごした幼稚園は、統合保育で、「自閉症」の息子だから自閉症の支援するのでなく、息子に必要だから、「こういう支援をしました」という、素敵な園でした。
幼稚園で、人と関わる楽しさを教えてもらいました。年少の時は、まったく他の子と遊ばず、教室にも入れませんでしたが、卒園の頃には、一緒に遊んだり、係りの仕事をこなしたりと、成長しました。
定型発達のお子さんのお母さんが、息子のことを気にかけてくれて、お家へ呼んでくれたり、運動会や発表会でがんばる息子の成長を一緒に喜んでくれました。未だに、お母さん同士、ランチをしたりして長いお付き合いをしています。
2~3才の頃の息子は、しゃべらない、しゃべっても宇宙人語、多動でいなくなる、自傷で血だらけ、毎日パニック、本当に本と同じような生活でした。あの頃の自分は、本当に毎日必死で、テンパっていたように思います。
14年前に、タイムトラベルして「大丈夫、楽しいことを探す名人で、おしゃべり好き、やさしい中学生になるからね」と、悩んで苦しんでる自分に、教えてあげたいです。
【今日のいいとこ探し】
キャンプでお世話になったボランティアさんへ写真とお礼の手紙を母が書きました、息子にも、ハガキを渡したところ、ちゃんとお礼の文章を描いてくれました。
左の「ふぶき姫」は、キャンプの間に描いたそうです。力作です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。