2人分の夏休みの宿題の計画を立てる | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、天気予報が外れて、雨降りでした。洗濯物を濡らしてしまいました (><;)


夏休み1日目です。子ども達と宿題の計画を立てました。母のアドバイスと、子どものやりたいこと、意見を聞き取ります。これをきちっとしておかないと、子ども達だけでは、宿題を終わらすことが出来ません。


まず、娘には、自分に出ている宿題の一覧から、何をどうやるのか、具体的に付箋に書かせて、予定表に貼らせました。


例1)理科の調べ新聞  「大地の変化」という章の太字単語から、それを題に新聞を書く

  → おばあちゃんのうちに、地層が見えるところがあるので、実際に行って写真を撮る


例2)家庭科 「洗濯実習」

  →7/21の火曜日の朝の洗濯をする。火曜日は、洗濯物が少ないからといっていました。


具体的に、日時、対応を書かせることは、ポイントです。家族旅行や部活のスケジュールを考えて、いつまでに終わらすのか、そのためには、1日の勉強の量をどうするか、自分で考えてもらいました。


息子は、母が提案しないとダメです。宿題の範囲、量を母がチェックして、1日に、どのくらいの勉強をしなくてはいけないかを、決めていきました。


例1)1日につき、支援級のプリントを3枚。


例2)家庭科の昔のことインタビューの宿題は、おじいちゃんのうちへ行った時に、聞く


あと、夏休み、学校へ行かないと運動不足なってしまうので、筋トレをやってもらうことにしました。腕立て、スクワット、腹筋で1セットです。


ただやるだけでは、なかなかモチベーションがあがらないので、主人が、東京から鹿児島駅までの新幹線駅を打ち出してくれて筋トレをやった分、シールを貼るようにしました。母も一緒に運動してみようと思います。


普通の勉強のほかに、暑中お見舞い出したり、図書館で貸し出しカードを作ったりと、やることは沢山あります。


普段は時間をかけないと出来ないので、あきらめていることにも、挑戦したいですね。「夏休み中は、お昼ご飯の後の、皿洗いは、各自がする」という、ルールを入れてみました。


料理はしますが、片づけは、あえては、なかなかやりませんよね。今回、ルールにすることで、親の大変さや、なぜ洗いやすくするために、皿の汚れは先に落とすのかなど、実感してもらえればと思います(特に、娘)


今年は、どんな夏休みになるか、どきどきです。


【今日のいいとこ探し】


息子の部屋のプラレールジオラマ、夏休みに入ってバージョンアップしていました。なかなか芸術的です。


プラレール大作



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村