洗剤買い出しの構造化 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、現実逃避の1日でした。昨日の件で、主人ともめたことや、学校の先生の対応への不満など、気持ちがささくれていました。


こんな日は、好きな読書をして過ごします。


ほっこりする漫画を読んだり、読み切れていなかった文庫本を読んですごしました。また、グインサーガの新刊本がでていたのもラッキーでした。本の世界へ入りこんでいると、現実の嫌なことを忘れます    ( ̄▽ ̄)=3


息子の仕事に、洗剤のストックがなくなったら、買いに行くというのがあるのですが、母が言えば、行動するのですが、自分からやることができません。洗剤が無くなったら、ストックの引き出しからだして、詰め替えることはできるのですが、買いに行くことを忘れています。


そこで、主人が構造化をしてくれました。クリップにシールをつけて、そこに「使い終わったら買いに行く」と書いて、洗剤に挟んであります。


洗剤買い出しの視覚支援2    洗剤買い出しの視覚支援


これなら、目について忘れないと思います。シンプルですが、分かりやすい構造化ですね。


息子が、ちゃんと買い出しに行くことが出来るか、見守ろうと思います。


【今日のいいとこ探し】


息子が、珍しく本を読んでいました。娘のサバイバルシリーズです。内容は、原子力のことでした。


珍しいなあと思っていたのですが、長崎、広島に落とされた原爆のニックネームが知りたかったようです。去年の夏休みに社会の宿題で調べたことを思い出したようです。


電車以外の本を読むなんて、今までになかったことです。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村