県名・県庁所在地をパーフェクトに言える息子! | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、お盆なので、主人の実家へお墓参りに行きました。


お墓のすぐわきに、東海道線の線路が走っているので、息子は、お墓参りも早々に、電車を見に行っていました。「お墓参りに行く」というと、うれしそうなのは、こういうわけですね。


お墓と電車


娘が明日から、塾の夏期講習に行きます。その予習で、県名と県庁所在地を覚えないといけないということで、移動の車の中で、県名・県庁所在地クイズを出しました。


しどろもどろな妹をしり目に、母が、問題をだすと、先に息子が全部答えてしまいます。娘の練習にならないので、「答えをわかっても、言わないで・・」と注意したところ、ヒントと連発してくれました ( ̄_ ̄ i)


愛知県の県庁所在地は?


最初が「な」で、最後が「や」だよ、とか・・・、超わかりやすく、ヒントを出してしまいます。それも、ダメ出ししたところ、連想ゲーム的にヒントを出してきました。


滋賀県の県庁所在地は?答えは、「大津市」なのですが、「こちら亀有公園前派出所」の大原部長の物まねをして「こらー、両津、両津!」と、言い出すわけです。娘は、ヒントの意味がわかってなかったのですが、こんな風に色々やてくれました。


地理も好きだし、記憶力がいいので、息子にとっては、朝飯前の問題だったようです。


4月に中2の地理の授業が始まる前に、社会の先生が、交流クラスで実力テストをしたのですが、県名を全部間違えずに、書いたのは、クラスで3人だけ、その中に、息子が入っていました。


また、各都道府県の名産品のテストも、クラスで1番だったようです。新潟の錦鯉とか、宮崎県のピーマン生産量日本一とか、普通知らないですよね。


好きなことは、どんどん頭に入るので、いいですね。娘には、もう少しがんばって欲しいものです。


【今日のいいとこ探し】


車の窓から、妹と、空に浮かんだ雲見ながら、見立て遊びをして写真を撮っていました。「吠えてるライオン」とか、「うさぎとクマ」とか、「ダチョウ」など、子供の想像力は、豊かですね。


これは、「アニメのロードランナー」だそうです。


アヒルの雲



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村