LADです。今日は、 近所の公園で、自治会の夏祭りでした。母は、勉強会へ行ったので、一緒に行かなかったのですが、父と出かけて、写真を撮ってきました。写真を見たら、息子の視点が面白かったです。
スーパーボールが、模様のようですし、氷の「のれん」だけアップだったりして、息子の気になることがわかって面白かったです。
今日の勉強会は、自閉症の人の言葉の話だったのですが、その中で、自閉症の人に伝わらない言葉はどんな言葉かという話がありました。以下の4つは、わからない言葉の代表だそうです。
「→」は、自閉症の人の気持ちです。
●早く
→「早く」ってどのくらい?見えないよね。それより、○時○分までにと言って欲しいな・・・
●きれい
→「きれい」って、どんな状況?どこまでやればいいのか教えて。
●きちんと
→「きちんと」って、どんな状況?どんなもの?見たことないよ???
●よく
→「聞いて」とか、「見て」は、どうすればいいかわかるけど、「よく聞いて」、「よく見て」って、何すればいいの?具体的にどうすればいいか、わからなくなって不安だな。
結構、この言い回しは、支援者が使ってしまいますが、自閉症の人には、伝わりませんよね。絵に描けないような言葉は伝わりません。どういう表現にすれば伝わるのか、常にチェックする必要があるとこのことでした。まさに、そうですね。
【クスッと、コーナー】
息子が、お祭りで「お絵かきせんべい」をやってきました。左端に、「𠮷」と、書いてあってなんだろうと思ったら鷹の爪団の「吉田君」の似顔でした。
よく見ると、右端の所に「田」の文字が小さく書いてあります。左から描きはじめたら、入りきらなくなったのでしょうね。
でも、アートですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。