LADです。今日は、夕方、おじいちゃんが来てくれて、みんなで焼肉を食べに行きました。
久しぶりでしたが、息子の食欲が落ち着き、普通の大人並になっていました。思ったより、食べないので、おじいちゃんに心配されました。そろそろ身長も伸びどまっているので、成長期もひと段落のようです。
今日は、、娘が学校の宿題を終わらせるというので、自由研究に取り組んでもらいました。
学校の理科で習った、「食物連鎖」を調べたいというので、自分で始めてもらったのですが、なかなか考えがまとまりません。
母が口を出すのは、嫌がるのですが、仕方がないので、「自由研究の書き方」という学校からのプリントを、もう一度読むよう、アドバイスをしました。まず、読んでいないと始まりませんよね。
自分のやりたいこと、何がその準備に必要なこと、疑問点などを別な紙に書いてもらいました。
ただ、インターネットで調べるだけでは、ダメなので、実際に、市内の森の中の自然保護センターへ調べに行きました。息子は、出窓で、静かに携帯電話のメモ機能を使いながら、待っていてくれました。
今日は、資料集めで終わってしまったので、明日、清書です。午前中で終わるか心配です ((>д<))
全然、まとまらない娘と対象に、息子の歴史新聞は、ビジョンが明確です。
テーマは、「原爆について」
広島と長崎の両方の記事を載せるそうで、それぞれの原子爆弾の違いや、なぜ原爆を落とすことになったのかなどを書くそうです。原子爆弾の写真、B29爆撃機の名前、原爆きのこ雲の写真を刷り出してほしいと頼まれました。
こちらのアドバスにしたがって、きちっと文章を書きはじめました。中学生と小学生の差もあると思いますが、対照的な2人の宿題でした。
【クスッと、コーナー】
宿題の漢字がわからなくて、辞書を引きながら、悪戦苦闘している息子に、娘がさらっと答えを教えていました。
「宿題だから、答えを、教えたらだめじゃん」と、注意したら、「昨日のお礼だからいいの」と、怒られてしまいました。本当は、ダメなんですけど、兄思いな娘です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。