LADです。今日は、霧雨がずっと降っている、いかにも梅雨らしい1日でしたね。ご近所のお庭に桃が実をつけていました。
自閉症関係の本を2冊読みました。それぞれ内容は、まったく違いましたが、いろいろ考えさせられて楽しかったです。
1冊目は、『自閉症の脳を読み解く』という、当事者で、コロラド大学教授で、動物学者のテンプル・グランディンが書いた、自閉症の最新の研究の話が書いてある本でした。
遺伝学的なことや、脳のMRIをとったデータのことが載っていて、なかなか面白かったです。同じ行動をとっていても、自閉症の人と、定型発達の人とでは、脳の使っている部位が違うそうです。
画像で考えるタイプの人、言語・事実で考えるタイプの人、それぞれに向いている仕事の一覧は興味深かったです。、自分の特性に合った仕事を見つけられるといいですね。当事者のテンプル・グランディンだからこそ、書けた1冊ですね。
もう1冊は、『アスペルガーの子の本当の気持ち』という、こちらも当事者のアズ直子さんという、社長さんで、お母さんの方の書いた本でした。
こちらは、アスペルガー特有の考え方、とらえ方を、実例を挙げてあり、その対処法が書いてあります。
また、小さい頃(6歳)の自分のことを思い出して、具体的にどうすればよかったのかのアドバイスが、ちょうど娘によさそうです。学校の先生にも読んでもらえたらと思いました。
本当に、最近、自閉症や発達障害の本が増えましたね。ありがたいことです。
【今日のいいとこ探し】
今日は、中学校の3者面談でした。そこで、苦手な球技をよくがんばっているとの話が先生からありました。
特に、すごい成長だと思ったのが、以前なら、自分のことで目一杯になってしまったと思うのですが、
あまりボールに触れていない子に、意識してパスを回すことが、ちゃんとできているということでした。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。