ボランティアさんを集めるのが難しい | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、最高気温29度、朝は、からりと晴れていいお天気でした。なので、油断して、洗濯物を干したまま、外出しました。


息子の幼稚園時代のお母さんと久しぶりのランチを食べていたら、1時過ぎ、バケツをひっくり返したような土砂降りの大雨。洗濯物だけでなく、自転車に乗って家に帰るだけで、ずぶぬれでした。出かける前に布団を、取り込んでおいてよかったです。


6月の空    水たまり


明日は、親の会の県の総会です。レクリエーションの準備をしていたのですが、今回の参加者は、息子を入れて2人、ボランティアさんも2名です。参加者は、少ないです。


ボランティアさんを集めるのが、近年とても難しくなっています。無償で、休日1日を、子供たちに付き添ってくださる方は、なかなかいません。体験で、参加していただいても、それきりという方も多いです。


親でさえ、子供たちに、体力的についていくのが大変です。ボランティアを募集するときには、「元気な自閉症の子ども達と一緒に1日外出が出来る方」という、募集をします。


年配の方のボランティアさんは、ボランティアセンターなどに登録が沢山いるのですが、体力的にお願いできません (T T)


出来れば、福祉大学や短大などで、ボランティアを授業の実習単位としてくれるところと、つながりが出来ればいいなあと思っているのですが、なかなか「つて」がありません。募集は、難しいですね。

  

今回来てくださるボランティアさんのうち、1名の方には、ずいぶん長くお世話になっています。今回、新しい、施設職員の女性の方が入ってくださいました。長く、かかわっていただけたらいいなあと思います。


息子は、とても楽しみにしています。


【今日のいいとこ探し】


明日のレクレーションで、乗る電車が気になったようです。「何時の電車に乗るの?」と、何回も聞かれたので、ボランティアさん用の、細かい時間をかいた明日のスケジュールを渡ました。


そうしたら、「お母さん、これならわかる。ありがとう。」と、お礼を言われました。ちょっと、うれしかったです。




追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村