自閉症啓発イベントの準備 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。昨日は、国連の定めた、世界自閉症啓発デーでした。世界的にも、様々なイベントが行われたようで、今年は、101か国、8400か所でイベントが行われたそうです。


NYのエンパイヤステートビルやナイヤガラの滝が自閉症啓発のシンボルカラーのブルーにライトアップされたそうです。日本では、全国の77か所の観光地で、ライトアップが行われたそうです。


東京タワーのブルーライトアップイベントには、安倍首相の夫人昭恵さんや、厚生労働大臣も参加したそうです。夕方のニュースでも取り上げられていました。


自閉症が心の病だと思っている人が少なくなく、親の育て方が原因だという誤解もまだ根強いです。青は「癒やし」や「希望」を表す色で、厚生労働省は、これをきっかけに自閉症への理解を深めてもらいたいとコメントしています。


このようなイベントがきっかけで、自閉症の正しい理解が広がるといいですね。私の住んでいる県でも、発達支援センターと県の自閉症協会が、土曜日に啓発イベントをやります。


自閉症啓発のティッシュ配りや、当事者のミュージシャンの方のミニコンサートや、自閉症カラーのブルーのバルーンアート大道芸などをやります。


その場で、地区のお子さんの作品展を行います。その責任者をしているので、けっこう忙しくなっています。まだ、作品の名札が出来ていなくて、今、四苦八苦しています。


息子の作品も出す予定なのですが、1人1点なのですが、息子が出したかったのは、例の『紙電』です。息子の言うとおりにクリップで停めているのですが、かなりの量です。どう飾ろうか、今から悩んでしいます。


紙電と息子


啓発イベントで、少しでも、自閉症のことを知ってもらえたらと思います。がんばろうと思います。


【今日のいいとこ探し】


先日から、娘のシェリーメイのクマのぬいぐるみが家の中で行方不明でした。娘の部屋も大掃除しましたし、息子の部屋、私たちの寝室も探したのですが、出てきませんでした。もっぱら、「家出したらしい」という話になって、半分あきらめかけていました。


すると、今日、作品展用に、紙電を2階の自分の部屋からリビングに持ってきた息子が、「お母さん大変だ、クマいたよ!!」と、叫んで持ってきてくれました。


4/3


なんと紙電の小田急線を入れてあった、箱の中に一緒に入っていたそうです。見つかってよかったです。


塾から帰ってきた娘に、息子が「ごめん、紙電の中に入っていた・・・」とちゃんと謝っていました。偉かったです。




追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村