LADです。玄関横のプランターの球根の芽がだいぶ伸びていました。白いスノードロップは、可愛い花をつけていました。チューリップも、急に芽がのびました。春の足音ですね。
先日の3者面談で話していた、来年度の準備の件です。ちょうど親の会の方でも質問があったので、私が毎年していることを教えました。
今年度、交流級でやってもらって、よかったこと。
息子に接する際に、注意してほしい点。
どう息子をクラスメイトに説明してほしいか。
以上ををまとめて、A4サイズの紙にして、3月中に、交流級の担任に渡し、次年度の新担任に渡してくれるようお願いします。
入学・始業式の前日に、教室や下駄箱の下見をさせてもらう。まだクラスを教えてもらえませんが、新学年が、どこの下駄箱を使い、どこの教室になるのかを、下見しておくことで、最初から安心してスタートが切れます。
新学年の教科書を見せてもらう。これも、新学年への不安を和らげ、見通しを立てるのに、有効です。
進級祝いで、息子の好きなところへ行く約束をしておきます。学年が変わると、クラスや、担任も変わりますが、嫌なことだけではなく、楽しいこともあるという気持ちにしておきたいですね。今年は、どこに行くかまだ未定です。
親が、色々準備をすることで、少しでも安心して子供たちが新学期・入学を迎えられるといいですね。
【今日のいいとこ探し】
今日は、3年生との卒業遠足だったのですが、準備をきちっとしていなかった息子。朝になって「財布」がないと大騒ぎ。結局、別なサイフで出かけました。
そのうえ朝のバタバタで、なんと、水筒まで忘れていってしまいました。気が付いてパニックになるだろうと思い、先生にメールしたのですが、「忘れたのは、自分だから」と言って、水道の水を飲んでパニックには、ならなかったそうです。
ずいぶん成長しました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。