LADです。今日は、学校の最終日でした。給食が無いので、子供たちは、午前中で帰ってきます。それまでに、郵便局、銀行、本屋、ホームセンターと梯子をしました。
今でこそ、短い時間なら、留守番ができるようになったので、長期休みも困りませんが、以前は、銀行のATMでさえ、息子が騒ぐので、並んでいることができず、振込もできなかったことを、思い出しました。実家の母に来てもらっていたんです (>_<)
そうとはいっても、スムーズな冬休みを迎えるために、事前にいろいろ準備をしておきます。まずは、スケジュールを、きちっと埋めておきます。お友達を家に呼ぶ約束を決める、実家へ帰る日程を決める、宿題をやる日や、年に3回の大学病院の定期検査を入れたりもします。
宿題の量から、1日どれくらいやるのか、日割りしておきます。中学生になったら、支援級でも宿題がグッと増えました。
年賀状を書くのも一大イベントです。あまり、文字をきれいに書く機会がないので、暑中お見舞いと年賀状は、毎年担任の先生宛てに書いてもらっています。なぜか今年は、飛行機と国旗を描くと張り切っています。
カレンダーが空欄で、やることのない日があると、その日が何をしていいか不安になるようで、勝手に思い込みで予定を立て始めたりするので、要注意です。
食料(特に、昼ご飯分増えるのでその確保)、新学期に使う文房具類の補充、実家や行くときの隠し玉、暇を持て余すと兄弟げんかになるので、新しい本やDVD、ゲームなどです。
今年は、本のほかに、中学でやる、百人一首を買って用意してあります。みんなでやろうと思います。工作キットや、お菓子つくりの材料を買うこともあります。何かをやるときに、じっくり時間が取れるのが、長期休みのいいところですね。
風邪などひかぬよう、年越しを迎えたいと思います。
【今日のいいとこ探し】
今日は、クリスマスイヴですが、昨日にクリスマスが終わってしまった我が家は、まったくクリスマスカラーなし。でも、もらったクリスマスプレゼントは、それぞれ、みんなの手元にあります。
息子は、取説など、ほとんど読んでいないに、昨日の今日でかなり使いこなしています。まず自分でいろいろやってみて法則性を見つける才能があります。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。