LADです。今日も雪かきしちゃいました。通学路の横断歩道に、雪が凍って固まって残っていました。
自分のうちの近くは、昨日、2時間半かけて雪かきしたのですが、学校横は、そのままでした。小学校に連絡したのですがすぐに来てもらえそうになかったので、明日の朝、もっと凍って危ないと思ったので、がんばりました。子供たちが、怪我をしたら大変です・・・・
息子が学校に行った後、トイレの便座に、セロテープが貼ってありました。便座が壊れてしまっていたのに気が付いて、貼って直してくれたようです。直るはず無いんですけどね (>_<)
黙って修理しないで、「お母さんに壊れている」と教えてくれるようにお願いしました。
息子の中で、物が壊れたときに、使うのは、まずセロテープです。本が破れた時も、布の袋が破れた時も、指の絆創膏が外れそうになった時も、傘が破れた時も、とりあえず、セロテープを貼って直そうとします。セロテープの減りが異常に早いです。
セロテープ至上主義です。簡単にとり扱えて、直せるもののバリエーションが多いんでしょうね。でも、絶対無理だと思うものの修理にも使ってしまうので、これから、違う修理の仕方(裁縫やボンドでくっつけるなど)も、教えていこうと思います。
【今日のいいとこ探し】
息子が突然、「お母さん、明日、○○ー○(放課後デイ)だから、学校に靴下黒いの持ってくよ」と言いました。息子の中学校は、白いソックスと校則できまっています。
「なんで、黒い靴下いるの?」と聞いたら、「白い靴下が、学校ではくと黒くなるので、放課後デイで履き替える」とのことでした。身だしなみを気にしてくれるようになって、うれしいです。本当に、白い靴下が、黒くなるんです Y(>_<、)Y
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。