LADです。今日は、4月並に暖かくなるという話でしたが、それほど暖かくなりませんでしたね。
主人のインフルエンザは、だいぶ良くなってきて、食欲が戻ってきました。でも、和風でしょうゆ味の物が食べたいとのリクエストで、こってり洋風な子供たちと一緒の食事というわけにいきません。なので、2種類食事を用意しないといけないので、ちょっとめんどくさいです。
なんとか、インフルエンザの封じこめをしたいので、ずっと寝室にいてもらっています。除菌グッズを主人、私、子どもたち、それぞれに使っています。主人は、かわいそうに、テレビを見ることもできずに、スマホにイヤホンで、寂しくテレビをみていました。ごめんなさい m(_ _ )m
今日は、主人が寝込んでいたので、遠出をすることもできず、家で宿題をしたり、テレビを観たり、ゲームをして過ごしました。あきらかに運動不足でした。
そのせいなのか、夕方買い物に行ったら、息子の声の大きいこと、売り場で3回も注意してしまいましたヽ(`Д´)ノ
ストレスが高いこんな日は、母の気を引きたいのか、母がそばにいると声が特に大きくなります。母がいることが刺激になってしまうんでしょうね。
息子も、中学生ですから、あまりぴったり一緒にくっついて買い物というのは、買い物練習でないかぎり、やめていこうと思いました。母も、心配しすぎず、子離れが必要ですね。
家にいると、今度は、妹が刺激になります。妹が自分に向かって、何かをいわなくても、妹の独り言や母との会話の中から、気になる言葉を勝手にひろってしまい、自分に言われたと勘違いして、大声で悪口を言い始めます。妹も、刺激になりやすいグループに入ってますね。
学校では、どうでしょうか。同じ支援級の子で、やはり刺激になる苦手な子がいるそうです。
話しかけが多く、一方的に、注意・ダメ出しする子が刺激になるようです。普段は、その場から逃げ出すのですが、授業中などで逃げ場がないと、大声で独り言が始まるようです。
私たちにも、苦手なタイプの人や、うまの合わない人もいますよね。そういう人たちとは、失礼のない、でも自分がストレスを感じなくていい距離感で付き合うようにしていますよね。
難しいとは、思いますが、息子も、自分が心を乱される人とは、近づきすぎない、いい距離感を、早くつかんでほしいものです。
【今日のいいとこ探し】
主人のクエストの物を色々買ったので、買い物袋が重くなってしまいました。カートからおろすとかなりの重さでした。母が、持とうと思ったら、息子が、「僕が持つからいいよ」といって、車まで持って行ってくれました。頼れる息子になりました (‐^▽^‐)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。