LADです。今日は、午前中、支援級のお母さん達と養護学校の高等部の見学に行ってきました。新しく出来たばかりの養護学校で、アセスメントをきちっとして、就職に向けた授業内容が魅力的でした。
その帰りにランチをしながら、「養護学校をどう選ぶ」という話になりました。私の住んでいる市には、養護学校が無いので、近隣の養護学校5校(分教室を入れると8校)から、選ぶことになります。
まだ、すぐにではないのですが、子どもに合った養護学校を選ばないといけなくなるのは確かです。
まずは、家からの距離やアクセスを気にするお母さんが多かったです。
親が登下校に付き添う場合、子どもたちは、1往復ですが、親は、1日2往復しなければいけませんから、当然ですね。自立登下校を目指すお母さんも、乗換えや、バス通学は、ハードルが高くなると言っていました。
次に、授業・実習の内容、先生の人数、抽選の有り無し、就職対応があがりました。少数ですが、エアコンの有り無し、農作業のこと、給食の内容なども気になるようです。
お子さんのタイプによって、養護学校に、親御さんの求めるものが違うことがよくわかりました。我が家でも、主人とよく話し合い、息子の特性も見極めながら、来年一緒に見学に行く養護学校を絞ろうと思います。
【今日のいいとこ探し】
娘が、数日かけて、ポケモンの魚釣りを作っていました。なかなか素敵な出来栄えです。
息子の紙電に刺激されたようです。紙電の方は、大きな段ボール(50×50×50)にいっぱいになっています。それでも、まだまだ増殖中です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。