LADです。今日は、台風27号と28号の影響で、一日中厚い雲に覆われていました。
午前中に、養護学校2校目を見てきました。県下で、最初に出来た学校だそうです。広い土地、1クラス先生3人というのは、すごく手厚いと思いました。
≪養護学校見学のポイント≫
●まずは、中学1年生のうちに、親が、行けるところ、気になるところへ行っておく。
→来年中2で、子どもには、親が行かせてもいいと思う学校を絞ってから、見学する予定。
●実際の登校ルート、交通手段を確認しておく
→今日は、バスの運転手さん、バス停にいるボランティアさんに混雑状況を聞きました。
●質問や聞きたいことを、まとめておく。説明の合間や、終了後にダイレクトに聞けます。
→我が家の場合、エアコンの有り無し、実習チームの担当決め、通学のバスのことなど。
●教室内や、食堂、廊下などの、掲示物や構造化をチェック。
→視覚支援、見通しを立てているかなど。
●作業室では、手順書や、ジグ(仕事をやりやすくするために使う道具)を、確認する。
→これをきちっとやっているということは、作業に対する学校の意識が高いということです。
●自分の息子がこの学校に通うことになったら、「どこが困るだろう。ここだけは、先に情報が欲しい」と、思うことを紙に書いて持って行くといいですね。
≪クスッとコーナー≫
夕飯にゼリーを出したら、息子が「お母さん、ダイヤモンドができた!!」と、見せてくれたのが、この写真です。
りんごゼリーを、スプーンで、ひとすくいずつ食べながら、ダイヤモンドの形にしたそうです。根気のいる作業ですね。食べ物で遊んでしまったのですが、今日は、多目にみます。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。