LADです。今日は、11月上旬の寒さだそうです。風邪をひいてしまったらしく、鼻詰まりに悩まされています。子どもたちにも、羽毛布団を出しました。しばらく、寒いですね。
学校へ行く途中の梨園のネットに、ムカゴをつけた、ヤマイモがありました。ムカゴは、実家の父と母が大好きなので、採って帰りたかったのですが、よそのお家に実っているのであきらめました。
今日は、親の会の定例会でした。そこで出た話で、今は、療育手帳や放課後デイサービスの事は、市の子ども課で手続きをしています。18歳を過ぎたら、今度は、障害者年金の事もあり、障がい福祉課です。
障害のある子どもたちが、成人したら、どうなっていくのでしょうか。会員さんは、小中学校の学齢期の方が多いので、みんな不安に思っているようでした。
まずは、衣食住のことで、住むところは、親と同居なのか、グループホームや施設なのか。高機能の人なら、一人暮らしをして家を出るなどの、選択肢があると思います。
食事は、家や施設は、作ってもらえますが、グループホームや独り暮らしは、自分で買い物したり、調理をするスキルが必要ですね。
衣は、季節・当日の気温で服を選べる。洗濯して干すところまで出来ないといけないですね。
親と同居だとしても、親が齢をとって死んでしまったら、子どもだけが残されてしまいます。そうなった時にどうしていくかは、問題点ですね。今度、親の会で「成年後見人」の勉強会を開くことにしました。
「成人になったら・・・」、まだまだ先ことですが、それまでに、準備しておくことは、いろいろありそうです。
【今日のいいとこ探し】
息子の部屋に、こんな鉛筆画がありました。かなりl細かく、面白い感性です。
こちらは、江戸前オールスターズ。寿司に使う魚が描かれています。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。