LADです。今日は、台風一過、青空のすがすがしい一日でしたね。巻雲(けんうん)という、すじ雲がでていました。秋の空の一番高いところにできる雲だそうです。
台風による潮風にあたった植物の塩の洗い流しをしました。これをきちっとやっておくと、塩害がだいぶ避けられます。塩の事に気が付かない頃は、台風あけに枯れてきても、風に打たれて調子悪くなって枯れたと思っていました。
小学校のお母さんから、夏休み明け、子どもが学校へ行きたがらなくて困っていると、相談がありました。普通級へ通っているお子さんです。
原因は、3つ考えられると思い、お母さんに、それぞれの対応をお伝えしました。
1つは、クラスの中で、何かそのお子さんを不安させている、原因があるはずなので、それを探してもらうことです。お子さんから、何が不安なのか、嫌なのかを具体的に聞きとる。
それがわかれば、その対応を、学校と話合い、協力して解決していけばいいのです。
もう1つは、運動会の練習による不安。これは、急なスケジュール変更や、集団で行動する事を強制させられることからくる、ストレスですね。
この対応としては、「10月○日に、運動会があります。なので、つらい練習は、○日には、終わります」と、見通しを立ててあげることです。いつまで続くかわからなかったら、つらいですよね。
最後の一つは、、クラスの状態を確認することを勧めました。実は、クラスが学級崩壊などで荒れると、自閉症の子は、そのクラスに行きたがりません。
以上の対応を親御さんにしてもらい、担任の先生と協力して、1日も早く学校に行けるようになるといいですね。
担任の先生の協力があまり得られない場合は、学校の中のコーディネーターの先生に相談するといいですね。
【クスッと、コーナー】
朝、連絡帳を渡し忘れた母。慌てて、息子を追いかけ、中学校まで届けに行きました。
教室に入っている息子に、声をかけたら「ごめんなさい、ごめんなさい。連絡帳忘れちゃった」と、返事が返ってきました。
母が渡し忘れて、自分は、悪くないのですが、謝ってしまうんですよね。ちょっと、心配です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。