LADです。グリーンカーテンの『きゅうり』が大きくなっていました。高さが60センチもないのに、もう小さい実が出来ていました。玄関横のプランターの『インゲン豆』も、花が咲いていました。収穫が楽しみです。
今日は、夜に勉強会へ行ってきました。自閉症の人は、『遊び』が広がらないと言われます。それは、人をマネる『模倣』をしないからだそうです。
自閉症の人は、自分で、学習していく独学の人だそうです。わかる気がします。息子もそうです。また、独学で学んだものは、簡単に変えられないので、あまり干渉してはいけないと言われました。
模倣を教える時のコツは、目で見てわかるように見せる。、声掛けは、「私と同じにやってください」「同じにしてください」で、いいそうです。
それを「違うでしょう。何やっている」と、叱ったり、けなしたりしたら、たちまち自閉症の人の意欲は無くなり、模倣をしなくなってしまうそうです。でも親は、やりがちな気がします。ダメですね・・・・
模倣を教える時は、全く新しいモノを教えるほうが、集中力が続くそうです。見たことの無い、やったことのないモノの方が、人に助けを求めやすくなり、教わる気持ちがでるそうです。
模倣が出来ると『遊び』も、広がるそうです。わかる気がします。
【今日のいいとこ探し】
支援級の3年生と帰るのが一緒になりました。その3年生に、「○○先輩、さようなら」と、ちゃんと『先輩』とつけて声掛け出来るようになっていました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。