まだ、やれることがある・・・・ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、夕方から特に肌寒い日でしたね。途中で、服を着替えてしまいました。中学校への登校の途中のお宅のシャクヤクが、とてもきれに咲いていました。


たてばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿は藤の花・・・・キレイな人を例えるのがわかる気がしました。品があって、本当に華があります。


自閉症スペクトラムの窓-シャクヤク

明日、実家でタケノコ堀をします。高校の時のサークルのメンバーで集まります。お子さんもいて、総勢24名。その人数分の肉・焼きそば、ジュースなどの買い出しにいってきました。


とにかく24人分の肉の量がわからない。そのうち子どもが9名tと言っても、幼稚園生と高校生は明らかに食べる量は違います。いろいろ計算しながら、ふとと思ったこと。


中学校の先生も、こんな感じなのではないでしょうか。急に新入生が10人も来て、「どうしていいかわからない・・・・」


先生も、思考錯誤中でしょう。もう、あまり先生に変わってもらうことは、期待はせずに、こちらのやり方で行こうと思います。主人と話をしていてわかりました。


子どもの困り感に、寄り添ってくれないのは、こまります。親の気持ちの問題ではありません。


違うアプローチから、まだ、やれることがありそうです。


●火曜日の支援級の懇談会で、うちだけのことにせず、1年生全体の問題としてあげる。


●校長先生へ、アプローチをして、支援級の人の足りない現状を訴える。


●交流級の先生へは、直接、1年生の懇談会ではなしをして、相談できるようにつなぎをとる。


●しゃべれる息子を過大評価しているので、その誤解を解くために、障害理解の小冊子を担任へ渡す


グチグチ言っていても始まりません。前向きに行動あるのみですね。がんばります。


【今日のいいとこ探し】


お迎えにいったら、今日は早く授業が終わったようで、教室で息子が待っていました。騒ぐわけでもなく紙電の絵を描いて、もう1人の残っている子と一緒に静かに待てたようです。偉かったです。




追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村