LADです。今日は、親の会の役員会に参加してきました。世界自閉症啓発デーや成人後見制度、療育手帳の等級の話など、新しい情報が沢山ありました。
息子が診断を受けた9年前に比べて、自閉症や発達障害を取り巻く環境は、ずいぶん変わりました。思い起こすと、あの頃、自閉症のことを知りたくて本を探しても、ハードカバーの専門書のようなものしかありませんでした。
いまでは、本屋に行けば、イラスト入り、診断名別、年齢別など、様々な本が出ています。インターネットでも、検索すれば沢山の情報が手に入ります。本や情報一つとっても、ずいぶん変わりました。
引きこもりとの混同などの誤解もありますが、だいぶ発達障害や自閉症の認知が広がって来ているように思います。息子たちが、大きくなる頃には、もっと違う環境になっているのかもしれません。
卒業式まであと2日。実はやらなければいけないことがまだ山積みです。母も、息子と同じで、お尻合わせの人です。今日は、寝れるのでしょうか・・・
クラスのみんなへのお礼の手紙、先生への手紙、6年間の様子をまとめた通信、レンタルスーツの裾上げやり直し、明日の卒業ボランティアの仕事(メッセージカードを植木鉢にさす)など、いろいろあります。
一番こわいのは、卒業式の日に、自分の着る服にまだ袖を通していません。入るのでしょうか・・・入らなかったら、悲劇ですね。お腹引っ込めて、式に出ないといけません (><;)
あと、2日、気力で乗り切ります。救いは、息子が比較的落ち着いて、練習に参加していること。明日、最後の予行演習です。あとは、覚悟を決めて、卒業式を迎えようと思います。
【今日のいいとこ探し】
母が帰って来たら、夕飯が、天ぷらになっていました。息子と主人で、天ぷらを揚げてくれました。彩りきんぴらの野菜は、息子が全部切ったそうです。ずいぶん料理の手際がよくなりました。今日は、娘が食器並べや、お醤油などの調味料を準備してくれました。
副菜に、彩りきんぴら、ソラマメ、マグロのお刺身と、超豪華な夕飯でした。自分で作らない夕飯って、格別においしいですね (-^□^-)