支援級お別れ会の準備 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、気温が18度まで上がると言っていたのに、風が寒かったですね。寒暖の差が激しくて体がつらいです。子ども達の小学校も、お腹風邪で体調を崩す子が増えてきています。


明日は、支援級のお別れ会です。卒業生なので、送られる側なのですが、先生や在校生への記念品の係になったので、ブログを書きながらバタバタしています。


連日、2時過ぎ就寝なので、フラフラしています。もう無理が効かない体になっていますね。


完成したのが、これです。先生、ヘルパーさんへは、メッセージカードとスナップ写真集とハンカチ。在校生へは、携帯用の歯ブラシセットです。


最初は、在校生だけにプレゼントを用意していたのですが、卒業生もきっと欲しがる事になるという話になり、急遽息子たち6年生の分も作りました。


自閉症スペクトラムの窓-記念品とカード    自閉症スペクトラムの窓-在校生記念品


先生方への母からのメッセージです。息子の分は、別にイラストをいれて書いてもらってありますこれを書きながら、なんだか感慨深くなっています。


自閉症スペクトラムの窓-先生へのカード


入学当時に、「小学校は、人生の中で一番、親も子も落ち着いて過ごせる黄金期よ」と、先輩お母さんに言われたことがありました。


幼稚園の頃は、多動でひとときも目を離せず、言葉もまともにしゃべらなかった息子を見ながら、「そんなわけ無いでしょう」と思っていましたが、うれしい予想外です。


本当に素敵で思い出がいっぱいの小学校生活でした。クラスメイト、先生にも恵まれて、息子は、幸せものですね。明日は、湿っぽくならないように、明るく送ってもらおうと思います。


【今日のいいとこ探し】


昨日3.11は、2年前に東日本大震災がおこった日でしたね。犠牲者の方のご冥福をお祈りしますとともに、一刻もは早い地域の復興を願ってやみません。


息子は、2年前学校で地震にあいました。パニックを起こしてしまったくらい怖かったようです。家に帰ってからも、津波や原発事故の怖い映像が流れ、落ち着きませんでした。


仕方が無いので、テレビをつけるのを止め、「情報制限」をしました。そんな経過があるので、『3.11』というのは、息子には、NGワードです。


昨日の給食の時間に、校内放送で校長先生が地震の話をしたそうですが、息子はグッと堪えて我慢をしたそうです。あと、日記を学校で書いて、日付を3.11と書いた時に、一瞬固まったそうですが、その後自分で「大丈夫、大丈夫」と言って、気持ちを落ち着けていたそうです。


不安な気持ちを、きちっと自分でコントロール出来て偉かったです。



追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村