LADです。今日は、暖かかったですね。薄着で出かけることが出来ました。娘も胃腸風邪が治り、今日から復活しました。息子にうつらなくてよかったです。
来週行く、親の会のレクリエーションの下見で、新江ノ島水族館に行ってきました。相模湾から望む富士山が綺麗でした。
子どもがいなかったので、のんびりイルカショーも見てきました。ただ、今度見るショーではないと、後からわかったの、スタッフの方に、音響や当日の混み具合など、質問しました。一つ一つ丁寧に答えてくださり、新江ノ島水族館は、障害者の方にとても配慮してくださっているのが、よくわかりました。当日が楽しみです。
昨日から、息子の卒業式練習が始まりました。その中で問題なのが、『コール』です。集団コールは、面倒見のいいクラスメイトの女子の後ろで、セリフも「ありがとうございました」なので、大丈夫そうです。
問題なのは、個人コールのほうです。一人一人、思い出や将来の夢、中学校へ向けて、感謝の言葉などを、みんなの前で発表します。息子のコールは、下の文章です。
「ぼくは将来、青森県大間の黒鮪漁師になります。いままでありがとうございました。」
息子っぽいと言えば息子っぽいですね。でも、このままでいいのか、悩みます。主人ともう少し時間をもらって、息子と話し合いながらコールの内容を見直そうということになりました。
卒業式当日、慌てるとセリフを忘れてしまいそうなので、小さい紙に書いて息子に持たせる予定です。当日は、きっと本人以上に、母がドキドキしてしまいそうです。
学校へ行くのもあと9日間です。6年生は、今ちょっと荒れています。もう、行く中学校も決まったし、気持ちがフワフワしているのでしょうね。発達障害の子にとっては、この時期の時間割変更の多さは、つらいはずです。
また、卒業式練習は、集団行動が多いので、それが出来ないと怒られるし、つらい日々ですね。幸い、息子は、あまりそういうことを気にしていないので、他の子と一緒に参加しています。残りの日々も、楽しく過ごせればいいと思います。
【今日のいいとこ探し】
息子が卒業式の式次第に描いた、この絵は、なんの絵でしょうか?
答え、ちょっとわかりずらいですが、小田急線の路線図です。自分の好きな電車の路線図を書くことで、卒業式を楽しいものにしたいのでしょう。個人コールの清書も自分から書いたそうです。
みんなと同じに卒業式に参加する為に、息子もがんばっているようです (=⌒▽⌒=)
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。