脳波検査に行ってきました。 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、いいお天気でした。でも風が強くて、肌寒く感じましたね。なんとなく、花粉が沢山飛んでいる気がします。花粉症ではないのですが、目がごろごろしやすくて、最近目薬を持ち歩いています。


自閉症スペクトラムの窓-冬の空


寒い寒いと言っても、春の気配を感じました。玄関横のプランターのクロッカスが、6センチほどに伸びていました。もうすぐ花も咲きそうです。


自閉症スペクトラムの窓-クロッカスの芽


今日は、息子の脳波検査に大学病院へ行ってきました。発達障害の子は、思春期に、てんかん発作の出る割合が高いそうです。なんでも、3,4割という報告もあるそうです。主治医の先生の勧めもあり、中学に入る前に検査してきました。


小学校へ入学する前にも採ったのですが、その時は、午前中公園で思いっきり体を動かし、疲れさせ、前の晩も遅くまで起こしておき、寝不足にして連れていったにも関わらず、薬も効かず大興奮で、寝かせつけるのに3時間半もかかってしまいました。


今回もちょっとドキドキだったのですが、息子の成長を感じました。技師の先生からの質問に自分で答えて、クリームも、電極も問題なく頭に付けさせ、ベットで静かに寝ていました。深く眠りに入ることは出来ませんでしたが、最初から最後まで、技師さんの指示にしたがっていました。


言葉の説明だけでは不安だと思い、絵カードをインターネットで探してきて、息子仕様のカードを作りました。相変わらず、じっくり見ることはしなかったのですが、検査後、クリームを拭き取る時、不安そうだったので、拭き取る絵カードを見せたら、安心して拭かせました。視覚支援と見通しは、大事ですね。


自閉症スペクトラムの窓-脳波検査絵カード


あと、持って行けばよかったのは、手鏡でした。髪の毛を切るときと一緒で、技師さんが何をしているか見て確認できると、もっと落ち着いていたと思います。


検査結果は、3月の担当医にかかる定期健診の時に分かります。てんかん波がで出てないといいのですが、結果まちです。


【今日のいいとこ探し】


技師の先生に、母に促されなくても、始まる前に「よろしくお願いします」と言って、終わったら「ありがとうございました」とお礼を言っていました。礼儀正しかったです。