LADです。今日は、生協で届いた沈丁花(じんちょうげ)を、ポストの横に植えました。家を建てた時に植えた沈丁花が、昨年枯れてしまったので、そのかわりです。斑入りだそうで、大きくなるのが楽しみです。ただ、明日、大雪になるというので、ちょっと心配です。
今日、支援級のお母さんと話していて、ふと聞いた言葉。
「学校に子供を見てもらっているのだから、色々言ってはいけないかと思って・・・入学してからお願いをしたことがないんです」耳を疑いました。
私は、けっこう言ってしまうタイプなので、びっくりしました。そのお母さんは、負い目というか、気にして、先生や学校へ意見が言えなかったようです。かわいそうです。以下のように、学校へのアプローチを説明しました。
・自分の子どもの為に、とにかくお願いしてみる。子供の特性は、親が一番わかっています。学校は、出来ないことは、はっきり出来ないと言ってくるので、遠慮なく、ダメもとで要望しましょう。
・情報の共有をする。今朝の体調や気分の事を知らせる。体の事、今興味のあることを、そのつど伝える。
・担任の先生が子供に合った支援をしてくれない場合は、先生を変えるのは、難しいのでお子さんの方に変わってもらいましょう。先生がいなくても動けるように練習するといいですね。
・クラスメイトに声をかけて、子供の手助けを、親がお願いしましょう。いいサポーターです。
以上のような話をしました。少しでも、気持ちが楽になるといいですね。
【今日のいいとこ探し】
2つあります。1つは、洗濯洗剤の詰め替えの件です。
洗剤がなくなってしまい、いつもは、母が詰め替え用を用意して、洗面台の上に置いておくのですが、それをしなかったら、自分でストック用引出しから洗剤を出して詰め替えしていました。母の支援はいらなくなりますね。
あと1つは、母が料理をしていたら、頼まなかったのに、母が使ったケチャップやソースを冷蔵庫にしまってくれました。今まで無かった事なのでびっくりです。
挽肉いっぱい買ってきて、お弁当用の牛肉そぼろを作り溜めしました。朝、冷凍チンするとお弁当作りがラクになります。これをピーマンに詰めて肉詰めピーマンにしてもいいし、ケチャップを足してミートソースにもなります。便利モノです。