最後の遠足 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、この冬一番の寒さだったそうです。北海道の陸別で-26度を記録したそうです。


今朝は、息子の小学校生活最後の遠足で、国会議事堂まで行くので、朝の6:50に学校集合でした。朝焼けがきれいでしたが、寒くて霜柱がいっぱいでした。


自閉症スペクトラムの窓-朝焼け   自閉症スペクトラムの窓-霜柱

いつもなら、遠足や修学旅行などの行事の前は、息子の支援について『お願い』の紙を書いて担任の先生と交流級の先生にそれぞれ渡すのですが、今回は、最後の遠足なので、そういうお願いは一切なしで、その日の体調の申し送りや帰りの帰り方などだけ先生とやりとりしました。


夕方、息子は、ニコニコ帰ってきました。クラスのみんなと一緒に行動ができて楽しかったようです。お弁当も本人からリクエストがあり、シャケと焼きおにぎり(冷凍チン)と海苔タマおにぎりに、エビコロッケを持たせました。朝早いので、きっとお腹がすくと思い、大きなおにぎりにして正解だったようです。


遠足の帰りも母が迎えに行かず、1人で帰って来てもらいました。それも、難なくこなしたようです。中学に向けて、自立下校は、もう大丈夫のようです。


今朝、息子が早く学校に行ったので、春から通う中学校の通学路の下見に行ってきました。実際に息子が通る予定の道を通学予定時間に、自転車で通ってみて、人通りや車の通行量を確認してきました。


思ったより、生徒の数は少なく、道が狭いせいか車も少なく、スピードを出して危ない運転をしている車もありませんでした。


このような感じなら、今考えているルートで大丈夫そうです。春休みに、息子と実際に歩いて登校練習をしようと思います。あとは、どこかで、下校時間も確認できるといいのですが、どうでしょうか。


【今日いいとこ探し】


朝、学校へいったら、担任の先生と交流級の先生に、自分から「おはようございます」と声をかけて、クラスの列に自分から入って行きました。母が付き添っていましたが、お友達と話すのが楽しかったようで、付き添いはいりませんでした。集団行動がだいぶ取れるようになってきています。


【クスッと、コーナー】


息子の遠足のしおりの一番最後のページは、見学場所ごとに「めあて・見学予定」を書くのですが、最高裁判所の欄に「無実で見学する。静かにする」と書いてありました。自分も、罪を問われたらたいへんだと思って書いたのでしょうか。笑えました。


自閉症スペクトラムの窓-遠足の目標