啓発週間 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。


LADです。今日は、暖かかったですね。このくらいだと過ごしやすいのですが、また寒くなるようですね。


天気も良かったので、この間とり寄せた腐葉土を庭の土にすき込みました。酸素が届かなくなるといけないそうなので、あまり地面深く入れないようにして、20センチくらいまで穴を掘って腐葉土を入れました。本当に狭い庭です ( ̄_ ̄ i) 小さいスコップ重宝しています。ガーデニング、穴掘り、雪かきにと、1つあると便利です。


自閉症スペクトラムの窓-狭い庭に腐葉土     自閉症スペクトラムの窓-ミニスコップ


12/3~/9までは、障害者週間だそうです。ちなみに世界自閉症啓発デーは、4/2と決まっています。障害者週間なので、新聞や雑誌などの各メディアが障害者について取り上げています。


朝日新聞朝刊には、「発達障害者 企業につなぐ」という記事が出ていました。能力はあるのにコミュニケーションがうまくとれない。そんな発達障害の人たちを職業訓練して企業につなげる会社が、順番待ちの人気を呼んでいるそうです。


デンマークに発達障害者を多数雇う企業があることを知ったことがきっかけで、起業したそうです。社長さんは、「発達障害の特性が職種によってはプラスになり、しかも健常者より優れた仕事をする」とコメントされていました。まさに、理想的なことですね。今は、東京と横浜だけですが、大阪、名古屋でも開業を目指しているそうです。


NHKのハートネット、Eテレでも、20:00から、連続で発達障害者の事を、様々な切り口で取り上げています。様々なメディアで取り上げられることによって、一般の方々も、発達障害を理解しやすくなるのではないでしょうか。障害者週間という啓発期間を設けるのは、いいですね。


親の会も、住んでいる市の「障害者週間」のイベントに、会の紹介のパネル展示をしました。そこを見に行ってきたのですが、市内にも様々な団体が活動している事がわかりました。A型就労支援のパン屋さんのパンを買ってきましたが、チーズが効いていておいしかったです。


自閉症スペクトラムの窓-作業所のパン


【今日のいいとこ探し】


体操教室で、マットを子ども達で片付けるという場面がありました。その時、息子は、一緒にやる子に「せーの!!」と声掛けをしてから、マットを丸めていました。自分勝手にならず、人と合わせるために声がけするなんて、びっくりです。成長しました。