小学校最後の運動会 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、さわやかな秋晴れで、運動会日和でした。4時半に起きて作ったお弁当。実は、海苔を別に巻こうと思っていたのに、持って行くのを忘れてしまいました。子ども達、がっかりしていました。ごめんなさい (>_<)


自閉症スペクトラムの窓-運動会2


お弁当食べ終わった後、兄妹二人でグダグダしている姿です。とても運動会の写真とは思えないのですが・・・・・・・


自閉症スペクトラムの窓-運動会3


小学校最後の運動会、息子は、本当によくがんばりました。まず100メートル徒競争は、1位になれず、5位だったのですが、パニックになることもなく、「今年は、5位。去年は、1位だったね」と、きちっと受けとめて対応できていました。


騎馬戦は、騎馬の後ろで、尻尾役だったのですが、みんなに遅れることもなく、逆に押すくらいの勢いで、みんなと一緒に、大将のいる中央ラインへ駆けこんでいきました。怖いと言っていたのに、良く頑張りました。


メインの「旗体操と100人ピラミッド」は、親の欲目ですが、本当にカッコよかったです。先生は、全く付き添わず、息子の判断だけで動いていました。ほぼ、他の子から遅れることも無く、自信を持ってやっているのがわかりました。


1年生頃の演技は、クラスの輪から外れてしまい、先生に、連れ戻されていました。玉入れも、人混みに入れず、かごから遥か彼方から、球を転がすだけ。徒競争は、ビリになりそうだと、ワザと転んで真剣に走れませんでした。


あれから、6年。毎年少しずつ出来ることが増え、負けを受け入れ、みんなと同じことができるようになりました。すごい成長です。


過去に支援級の担任をしていた先生が、何人か訪ねてきてくれました。みなさん一同、息子を見て、「大きくなったですね」「すごく色々なことができるようになって、びっくりしました」と息子の成長を喜んでくれました。うれしくて、うるうるきてしまいました。


自閉症スペクトラムの窓-運動会


卒業まで、あと半年を切りました。残りの小学校生活を、息子が楽しんでくれるといいと思います。ちょっとセンチメンタルな気持ちの運動会でした。


【今日のいいとこ探し】


息子の白組が、負けてしまったのですが、結果発表の時は、大騒ぎせずじっと我慢できました。去年に続き最後の整理体操まで、参加する事ができました。負けてパニックになったらどうしようと、ドキドキしていたのですが、取り越し苦労でした。これも、成長ですね。


まあ、閉会式が終わったあとに「白組負けて悔しい~!!」と叫びながら、砂場に飛び込んで、ゴロゴロ転がりまくっていたのは、ご愛敬です。砂場から、出てきたら、すっきりした顔をしていました。変なクールダウンの方法ですが、良しとしました。本当に、よくがんばりました。


【おまけ】


主人が思わず撮ってきた写真。ラインを引く石灰の大袋なのですが、漫画のワンピースにはまっている、我が家では大ウケでした。


このグランドラインの後半の海。はたしてどんな新世界があるのでしょうか・・・・・


自閉症スペクトラムの窓-運動会4