LADです。今日も暑かったですね。なんだか、夏バテ気味で人間は調子が悪いのですが、グリーンカーテンのゴーヤ君は、とっても元気です。今日も、2個収穫しました。この調子で、毎日2個づつ収獲できそうなくらい、実がいっぱいなっています。
おいしいゴーヤの食べ方を探さないといけないですね。お母さんから聞いた、ゴーヤをレンジで蒸して、その後、チーズをのせて焼く、『ゴーヤのチーズ焼き』を作ってみようと思います。
今日、校外委員の仕事として、迷惑駐車に対する注意喚起を保育園にしました。お迎えの車が、保育園の前の道をふさいで、その間を通り抜けようとした子どもが車にひかれそうになったという報告を受けたからです。
実際、保育園からあまりいい返事はいただけませんでした。「以前から、お迎えのお母さんには、お知らせしている、そんなに長時間の駐車はしてない」と、調べもせず、「お知らせもあらためてしない」と言ってきました。何か対策をとる気はないと感じました。
実は、その場所は、保育園と幼稚園が戸建の家を数件挟んで並んでたっている場所です。校外委員の前任の方が、幼稚園にも同じように、迷惑駐車の件で連絡をしたそうです。その時、幼稚園は、張り紙をして、近所に駐車場を借りて、お母さんにも手紙を出して、対応したそうです。今では、迷惑駐車は、ほとんどなくなったそうです。
保育園と幼稚園、思ったのは、問題への取り組み方の違いです。
同じ『迷惑駐車』でも、よく観察して原因を調べて、それにあった対応策を考えた幼稚園。片や、何も事実を調べず、その場で出来る対応をも怠る保育園。取り組み方の違いは、明らかです。たぶん、保育園の前の迷惑駐車はなくならないでしょう。
これは、子どもの「問題行動への対応」と同じだと思います。口先だけで、注意しても、問題行動はなくなりません。
よく観察して、問題点を明らかにする。それに対して、親ができることを考え、それを実行に移す。そして子供の問題行動が減っていくということになるのでしょう。
問題の保育園さん、1週間ほど様子を見させていただいて、それでもダメなら次の手を考えます。
【今日のいいとこ探し】
妹のチョッパーのバランスゲームをやりたかった息子。妹に「チョッパーゲーム貸して」とちゃんと断ってから、妹の部屋にいってゲームを借りてきました。勝手に持ち出さず、妹の許可取ってえらかったです。
息子が、「自分でよく出来たので、写真を撮る」といって撮った写真です。なんだか芸術的に並んでいるチョッパーが可愛いいです。