時系列の感覚 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、すごく暑かったですね。30度を超えると、外を歩く人がまばらですね。みんな家の中でじっとしているのでしょうか。夜も寝苦しそうです。


自閉症スペクトラムの窓-生物ピラミッド 自閉症スペクトラムの窓-日記

上は、息子の理科のノートと週末の宿題の日記です。文章を書くのは、得意ではないのですが、なかなか面白いことが書いてありました。


理科のノートは、食物連鎖のピラミッド。何故か一番上は「ひょうもんだこ」、その下に「魚」「小さい魚」と書いてあり、一番下が「プランクトン」でした。確かにあっているような気がしますが、なんだか笑えます。理科の先生も学校で、わざわざ声をかけてくださり、「面白いですね」とのコメントをいただきました(^_^)v


日記は、来年(2013年)にあるドラえもんの春の映画の話でした。タイトルが「映画ドラえもん、のび太の秘密道具館」というらしいです。自分の好きな道具として、「鉄道立体紙」だそうです。来年の映画が楽しみと書いてありました。


息子は、時系列がよくわかっていないと思っていたのですが、ずいぶん理解が進みました。「来年」なんて言葉を使えると思いませんでした。


以前息子は、「昨日」も「1年前」も、なんだか「この前」。夜になるともう明日のことを「今日」とよく言っていました。目に見えないので、区切りがよくわからないようです。


昔のことは、「2011年、○月○日」と日付で言う。明日になるのは、午前12時を過ぎてからということを教えました。時系列は、曖昧な部分も多く、なかなか身につけるのは難しいようです。経験を積みながら、ちょっとずつ物にしてくれたらいいと思います。


【今日のいいとこ探し】


折り紙で、全国名産品を沢山作りました。京都の生八橋、沖縄のちんすこうなど、なんだか、うまく色を使って、おいしそうに作れました。


自閉症スペクトラムの窓-名産品