LADです。今年も残すところあと3日ですね。実家から、玄関に飾るお飾りが届きました。稲ワラから伯父が手作りしたのもを送ってもらっています。一夜飾りになるといけないので、明日主人に飾ってもらいます。
私も子どもころは、お飾りを作るのを手伝っていました。かなりワラをねじりながら編みこまなくていけないので、作るのは大変です。この玄関に飾るお飾りは、父や祖父しか作れませんでした。私は、もっぱら一文飾りという、もっと細くて簡単なお飾りを専門につくっていました。懐かしいです。
最近の息子は、ちょっと「いたずら」をします。昔は、嘘はつかない、嫌なことはしない、言わない、聖人君子のような性格だったのですが、最近、嘘はつくし、けっこう「いたずら」をするようになりました。
先日、休日だったので朝寝坊を父と母がした日のことです。階段を上がって息子がやって来たなあと思ったら、階段横の水道の音がします。「あれ、手を洗ってる?」と思っていると、「お母さん、起きて8時だよ」と言いながら部屋に入って来て、母の背中に手をいれました。水道の水でキンキンに冷やした手をつけられたのだからたまりません。叫ぶ母を見て、息子大笑い。してやったり顔でした。
年賀状におせち料理に絵を描いていた息子が、母の方を向いて「にやり」としたと思ったら、黒と茶色を塗って何やら丸いものを描き始めました。なんと、それは、シイタケの絵。母が、シイタケ嫌いなのを、知っていて、ワザと描いたのです。
その他にも、シャツをわざと後ろ前に着る、お風呂で追いだきした熱いお湯を父にかけるなど、こちらが反応しそうなことばかりやってくれます。反応しすぎると楽しくなって繰り返しやると思うので、なるべく相手にしないようにしています。でも、「やられたぁ。あっはは~」と笑ってしまうような、いたずらを次々考えてくれます。
主人に愚痴ったら「いたずらが出来るくらい社会性がUPしたんだろう」と言われました。そうですね。人の反応を予測したり、その人に合ったいたずらを考えたり、確かに社会性がないと無理なことです。これからどんなことを身につけていくのか、それが楽しみです。
【今日のいいこと探し】
母に言われる前に、自分で爪切りを持ってきて、手の指の爪を切っていました。他の身辺自立も、出来るようになってしてほしいものです。