LADです。先日、TVでクリスマスツリーの飾りの名称の話をやっていました。初めて聞いた名前もあり、それぞれに言われがあるのを知り、今まで飾りのことなど深く考えたことがなかったので、とても新鮮に感じました。
「トップスター」 ツリーの一番上に飾り付けてある星の事。希望を表す
「ベル」 邪をはらう、魔よけの意味があります
「グーゲル」 リンゴや丸い飾り。知恵の実、豊かな実りを表す
「キャンデーケーン」 杖の様な形の紅白のキャンデー。羊飼いの杖をモチーフに、助け合いの心を表す
「リボン」 良い心を永遠に結びあえる
12月になったら、リビングにクリスマスツリーを飾ろうと思います。
今日は、妹のお友達が、弟(2歳)を連れて、うちへ遊びに来ました。その2歳児と息子が本気でもめてしまいました。2歳児とな~ぜ~・・・
その子が家に来る前に「電車大好きな小さい子だから、プラレールを貸してあげて、DVDも好きなのを見せてあげてね。いいよね」とお願いして、了解をもらっていたのですが、実際来てみたらもめました。
最初は、ニコニコ、プラレールも貸してくれて、その子が転んだら「だいじょうぶ?」と言って、助け起こしてあげたり、いいお兄ちゃんをしていました。でも、自分が遊ぼうと用意していた新幹線500系を、その子が持って行ってしまったら、もうダメでした。
「ぼくの500系」「それはダメ。」と言っても、2歳児ですから、通じません。無理やり取るのはまずいと思ったようで、その子の周りをずっとウロウロしていました。
そのうち半ベソで「僕の500系」とつぶやきながら、布団の中へ。ここで助け舟を出しました。「代わりの新幹線をもっていって、取り替えてもらえばどう」といったところ、E4系こまちを持ってその子のところへ行き「l交換だからね」というなり、500系をもって逃げかえってきました。
2歳児相手に、半ベソになってしまう息子って・・・・・。どうしても「500系」は譲れなかったんですね。
同い年の子や大人は、息子の様子や言葉に理解をしめし、気持ちをくんでくれますが、2歳の幼児ではそうはいきません。対人面の弱さを改めて、実感しました。
【今日のいいとこ探し】
2歳の子に、DVDをみながら、1つ1つ電車の説明をしていました。その子が、喜ぶ画面は、DVDを止めて相手をしてあげていました。電車を取り合いしたかと思うと、お世話を焼いてあげることもできるんですね。発達の凸凹を痛感しました。