LADです。今日は、昨日とうって変わって寒いですね。前日気温差、9度だそうです。体調管理が難しいですね。
小学校でも、風邪で休む子が増えています。
今朝のニュースで、11/18に福島県相馬市の小学校を訪れたブータン国王の「龍の話」のことを放送していました。
ブータンの国旗には、雷龍が描かれています。ブータンという国の名も、チベット語で「龍の地」という意味があるそうです。龍は、ブータンの人にとってなじみ深く、特別な存在のようです。
ワンチュク国王は、小学校の子ども達に、「みなさん、龍を見たことがありますか?」と尋ねたそうです。子どもたちが、戸惑っていると、「私は、龍を見たことがあります」とお答えになり、「龍は、私たち一人ひとりのなかにいます」と話し始めました。
龍は、一人一人の心の中にいます。誰もが「人格」という名の龍を、心に持っています。龍は、私たちみんなの心の中にいて「経験」を食べて成長します。だから、私たちは日々強くなるのです。
それには、感情をコントロールして生きていくことが大切です。どうか、自分の龍を、大きく素晴らしく育てていってください。
※テレビの話は英語を訳したそうなので、この通りかわかりませんが、大体のこのようなニュアンスだと思います・・・
そのように、福島の子ども達に話し、励まされたそうです。この龍の話は、自分の国の子ども達にもするそうです。
楽しいことも、つらいことも、様々な「経験」を糧に、大きく素晴らしく育つ「人格」。これは、自閉症の子へも通じるものがあると思いました。
「人格」が育つということもそうですが、「経験」という引き出しが息子の中に増えていけば、何かを判断する時、どうしていいかわからない時、記憶のいい息子は、自分の中の様々な引出しを探して、その時にあった対応を探す事ができるでしょう。
息子の中に「経験」という沢山の引き出しができるように、親がサポートしていかなくてはと、あらためて思いました。来年は、辰年です。息子の心の中の龍も、大きく育ってくれるといいと思います。
【今日のいいこと探し】
妹の友達が遊びにきたら、ちょっと気を使ったのか、その子が「見たい」と言った番組にしてくれました。母が見たいと言っても、テレビは、なかなか譲ってくれないんですけどね。息子のやさしい一面を見つけました。