最近なんだかんだで、シーバス釣行に行けずウズウズしてたんで、竜洋での仕事帰りに馬込川まで足を伸ばしてみました❗
この時期の馬込川は経験も知識も無いんで、パターンは全くわかりません
バチや稚鮎やボラっ子とか、偏食になりがちな時期だし、遡上限界もわからないんで、調査も兼ねて割りと下流域のポイントに入りました。
わかりもしないパターンに翻弄されるよりは、まずは自分のスタイルを、って事でランガンしていきます。
街灯の明かりが効いたポイントでライズが頻発しはじめました
ほとんどナマズっぽいですが、中にはシーバスかな?ってやつも
ベイトは2㎝位のボラっ子
マイクロベイト偏食パターンか?
通常、10㎝以上のルアーで勝負しようってのが僕の偏ったスタイルなんで、マイクロベイトに着いたシーバスには苦戦します
今日持ってる最小ルアーは先日中古で入手したONETEN Jr SW。
今見たら98mmだった
を投入しますが、やはりスルー
ナマズすらスルー
それでもあれこれ試して、ナマズ2つは釣れたもののシーバスは完全スルー
と、そこへ、馬込川の生態系の頂点に君臨する王者シーバスのテリトリー内で愚かにも捕食行動を始めたウグイが
表層のボラっ子に気を取られ、注意力散漫に王者の食事を横取りしています
この愚行に、王者の怒りが爆発
猛然とウグイやろーに襲いかかったのです❗
なんと!そのウグイやろーは。
ジョイクロだったのでした

68㎝。
なんとか、ものに出来ました
近々浜松でも仕事あるので、また帰りに寄らせてもらおうかな