手元にマイナンバーカードが届いてから、
特に見もしなかったし、
使うこともなかった
いや、一度、コンビニで証明書類を発行するのに使用したけれど、
これに関してはかなり便利だったと思う
うちの管轄の区役所は
感じが悪い+尋常じゃない混雑
でイライラが止まらないので、
こういった書類がコンビニで出せるのは
もはや神の救いである
それはさておき、マイナンバーカードが手に入ってから
マイナポイントのことは忘れていた・・・
というのは、
もらった紙を見ながらもちろん最初はいろいろいじってみたのだが
この安いスマホ、さらに契約会社も安価なモバイルには
マイナポイント対象のアプリがダウンロードできず
その当時は説明もイマイチわからず、
そして意外とみんなやってなかったのか、
ネットでもわかりにくく、
断念したのであ~る
だってめんどいんだもん・・・
そうこうしているうちに、第一弾は終了・・・
先週、やっと重い腰を上げて第二弾の波に乗ったのだ
1、PayPayの登録
2、一緒にPayPay銀行口座を作成(必須ではない)
3、セブンイレブンにて、チャージ・決済で還元の登録
(同時に健康保険証としての申込み)
4、公金口座の登録(区役所にて)
を行い、3で7500ポイント(健康保険証の登録)
4で7500ポイント
PayPayへのチャージ・決済での還元の登録は使用してからではないともらえないので、待ち・・・
お金に換えられない価値があるのかもしれないが、
めっちゃ面倒
スマホが対応してたら良いのだろうけれど
対応していないし、すべての登録をセブンイレブンでできるわけでもなかったから余計に面倒だった
一回で済ませようと思えば区役所できっとできたのだと思うけれど、
それも知らなかったし、
コンビニで簡単
みたいなのを売りにしてたから
先にそっちを済ませちゃうよね、そりゃぁ・・・
ちゃんとしてて良いんだけど
その「ちゃんと」にイマイチまだ心も体も慣れていないから
たったこの作業で疲弊したのは言うまでもない・・・
尻を叩いて、グランデな主人にもマイナンバーを作らせたのだが、
彼も私と同様、PayPayもないし、
スマホもアプリに対応していない・・・
マイナンバーが届いたらまた同じことをやるのか・・・
と思うと面倒な気持ちが先立ってしまって気が滅入るが、
ポイント=お金
そして、PayPayでの支払いができる場所が多いので
今苦労してでも(言い過ぎだな、これは)
やるべきなんだろうと腹をくくっている
もうすこしマイナポイントについて語らせてくれや
ではでは