ランキングに参加しています。

クリックしていただけるとうれしいです。

 にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

 

別にマウントとか自慢とかじゃなくて、私の周りにはハーバード大学の卒業生なんてたくさんいるし、何なら私は(卒業生じゃないけど)ハーバード大学の教員だったこともあります(1年だけだったけど)。だからスクールカラーというか校風はなんとなくはわかっているつもりでした。でもそれはあくまで私の主観であって「ハーバードの学生って...」なんて語る気はまったくなかったんですけど、ちょっと書いてみたくなりました。

 

私が教えたハーバード大学の学生は概ね性格が良く悪い印象はないのですが、中には「あなた お勉強はできるかもしれないけど、人としてどうなのよ。」というタイプの人もいました。それから他人に何かを聞かれた時の答え方が本人は意識していないかもしれないけど「そんなことも知らないの?」というニュアンスで答える人が多いと言う印象もあります。

 

ボストンに住んでいた頃、日本人の大学院生のグループが時々イベントをやっていました。大学院生の大半は男性で、ご主人の留学に帯同してきて自分も修士課程のコース(文系が多い)を取っている女性もちらほらとはいました。イベントで名札が配られ自分で名前と所属を書くようになっていた時、HBSと書いている人がいたので「北海道放送の方ですか?」と聞いたら「面白い人ですね」と鼻で笑われてしまったことがありました。HBS は Harvard Business Schoolの略で 北海道放送はHBCでしたね。でもMIT (マサチューセッツ工科大学)ならともかくHBSってそんなに有名な略字記号ではないですよね〜(と今でも思っています)。

 

最近、アメリカの大学のアプリケーションの情報サイトを見ているせいか「XX大学の現役大学生と話ができる」とかいう日本語の広告が私のSNSによく入ってきます。

 

これって有料ですよね、きっと。そんなことでお金を取るって言うのもなんだかな〜。娘に「話してみたい?」と聞いたら「何を話すの...ていうか自分が受けない大学の学生に話聞いたってしょうがなくない?」と冷めた発言。確かにそうなんですが、いろいろな人に大学の話を聞くのはいい刺激になるんじゃないかと私は思っています。

 

そこでハッと思い出したのが私の知り合いの先生のお子さん。そういえば去年からハーバードに入ったと言って、この前の学会でハーバードの先生に挨拶していたわ。同じ日本人だし、年齢も近いからその子なら高校時代どんな受験勉強をしたかも参考になるかもと思って、ZOOMでお話を聞くことにしました。

 

ZOOMの画面上に出てきたその子はすご〜くどよよんとしていて、小声で

 

I am really pXXXed off this. I am sorry but I am useless and you should not waste your time. (もうこんなのやってらんないよ。悪いけど自分は役立たずだし君の時間を無駄にしない方がいいよ)

 

って娘に言ってるんですよ。ま、正直でいいんですけど じゃあ「お話聞きたいんですけど」って時点で断ってくれたらいいのにね〜。ウチの子はもともとハーバードを狙うような子じゃないし、成績優秀な人と話したらやる気が起きるってタイプでもないし、このミーティングにお金を払ったわけでもないんでいいんですけど、人によってはこういうたった一度の経験で ある大学のイメージが変わっちゃう人だっていると思うので気をつけないといけませんよね。

 

ハーバード大学に勤めていた時の話はこちら