7度目の台湾旅行 2014年9月25日~27日 1日目その5 五月天的朋友萬歳! | J'aime・・・

J'aime・・・

私の好きな台湾、五月天、そして宝塚。
好きなものに囲まれた日常の出来事を書き留めていきます。

 18時45分に台北火車站前のアジトを出て、地下道を駆使した後に再び地上に上がり、中山北路を北に進みます。台北のあちこちで見かける伯朗珈琲館(ミスターブラウンカフェ)コーヒーMR.BROWN COFFEEと、有名な林田桶店を越え、南京西路を左折。新光三越が見えます。が、エライ混雑混雑混雑。何がある?誰か明星いる??鼎泰豐がオープンしたから?(9月16日に新光三越 南西店一館 B2Fに鼎泰豐南西店オープン)いいえ、違うんです。実は、ここ新光三越南西店では、9/25(木)~10/12(日)まで、『台北南西23週年慶』という1年間で最もお得なバーゲンが開催されていたのですsale。初日だけあって恐ろしい人混みでした。

 待ち合わせ場所は、地下にあるMRT中山站改札口。三越前の出口③からまたまた地下に潜ります。到着したのは、約束5分前の18時55分。ギリギリセーフです。しかし、驚きました。改札口、広すぎ!!どのあたりで待てばいいんだ~sos。ここでWi-FiTPE-Free の出番なんでしょうが、上手くアクセスできません。「電波が弱い場所もある」というのはこういうことでしょうか~。困ったなぁ~。分かるかな~という不安も大きくなります。何故って、今日お会いする方とは、まだ1度しか会ったことがないので、すれ違って気付かない可能性もあるんです不安。困ったな~、とにかく、人を探してるオーラ全開にしてウロウロしてみることにしました。そしたら~~、目があった瞬間、「あ~っ」と、ビビッとくるものがありました。そう、そうなの、彼女です。あの日以来の再会です。
 彼女は、Jiaさんという台北に住まれている日本人女性です。そして、まだ1度しか会ったことがないその貴重な出会いというのが…
こちら     こちら      こちら      こちら
「サマソニ2014 大阪会場 五月天演唱會に行って来ました」

 サマソニ2014大阪SummerSonicで、私の隣にいた方、「Just Love it」のTシャツが素敵だったので声をかけさせてもらった方、そして全曲、完コピ大合唱されていた方(←私のなんちゃって五月天コピとは大違い。高レベルな完コピでした)なのです。今日は、お仕事後にも関わらず、というか、私が熱烈LOVEコールハートをしために、わざわざお越しくださいました。いや~、本当にありがとうございました。でも、目が合った瞬間に、「この人!、そう、この笑顔!」ってすぐに分かりましたハート。それに五月天のニオイがした!!

 今夜はJiaさんと晩ご飯をご一緒していただきます。お店へ行くまでの道中から早速、五月天や台湾での生活のことをいろいろ聞いちゃいました。Jiaさん五月天初LIVEは、2005年11月5日、ドラムの冠佑が当時交際中だった今の奥様:王行芝にプロポーズした北京での「當我們混在一起 Final Home」だそうです。あの場面にいたなんて凄すぎますよね。当時は、大陸での五月天チケットも今のような秒殺状態じゃなかったそうです。折しもJiaさんも大陸に住まれてたそうなので、色んなLIVEに行けたそうです。諾亜方舟世界巡回演唱会3D LIVE」 に登場していた多くの会場、高雄、台中、台北、上海、北京等々、殆ど参戦したそうです。羨ましい…。そんな話しをしているうちに到着しました。今夜の晩ご飯はこちらです。

 Jiaさんにに連れて行ってもらったのが、日本でいうところの「居酒屋」ちょうちん。地元の人がフツーに行く店に行きたいという私のリクエストに応えてくれました。

『鮮定味』 長安東路1段67號

 
 凄く賑わってます。こんなお店に行きたかったので嬉しいです。なんだか、血が騒ぐ!1階はこんなに混んでます。待ってもOKなんですが、地下に案内してくれました。Jiaさんも地下は初めてだそうです。

 晩ご飯の始まりで~す。再会を祝してまずは「乾杯!」
 台湾ビール缶ビール、必須ですよね。お店のお姉さんは、バドワイザーを勧めたかったようですが(バドワイザーから派遣された人みたいでした)、ごめんなさい。台湾では、台湾ビールですよね網走ビール

 メニューは、「スープ」「魚」「肉」とカテゴリーに分かれて掲載されています。メニューが書かれた伝票にチェックして注文するのが台湾スタイルのようです。これだとじっくり選べるので焦りません。それに、今回は、無敵のJiaさんがいるから安心です。「これ何?」 「これは??」って質問できるし、Jiaさんお勧めの品々も食べれます。中文メニュー、じっくり一文字一文字を眺めてると、何となくイメージも出来て面白いです。因みに、日本語メニューもあります。

鶏肉のピリ辛煮 鶏肉のピリ辛煮…美味しかったです!!鶏肉も軟らかくてピリ辛ソースがしっかりしみてます。お野菜もシャキシャキ感が残り歯ごたえ抜群。また食べたいですね~。

  蛸の吸盤の唐揚げ ピーナッツと葱添え…タコの吸盤たこのコリコリ感が美味しいというJお勧めの一品。確かに!!病み付きになりそうです。ピーナツと葱がたっぷりです。台湾の葱葱って甘くておいしいです。

 マーボ豆腐 麻婆豆腐まーぼー…台湾でまだ麻婆豆腐を食べたことがなかったので選びました。うひゃ~、辛い!!一口食べて咳き込みましたとうがらし。でも、激辛大好きなので、美味しく頂きました。ご飯は、お茶碗に自分でよそうシステム。麻婆丼にしてもOK。でも、マジ辛いですよ汗。殆ど私が食べたかも。

 卵と蝦の炒め物 卵と蝦の炒め物…台湾の卵って美味しい!!「濃厚」っていうんじゃないんですが、甘みがあり、その甘さに、上手く塩加減を調整してお料理されてるようです。台湾へ行ったら卵料理は必食ですぞ生!!
 

蛤の7スープ蛤のスープJiaさんは、このお店に来たら必ず注文するそうです。私、スープ料理も 初めてです。蛤の風味と千切りの生姜がとても美味しかったですトムヤンクン。そういえば、蛤スープの素をスーパーで買って帰るという台湾好きの方を知ってます。なんか分かる気がします。

 食事しながらも、台湾での五月天のことをいろいろ教えてもらいました。まずは、五月天はLIVEが一番である一番。LIVEに参加すれば中毒になる。確かにそうです。私は、今年1月の大阪LIVEで中毒になりました。それまでは、Mステ見ても「何この人たち?何もしゃべらないし、もっさりしてるし~。カッコいいわけでもないし~」と、録画を2度見て削除しました。今となれば悔やまれるあの貴重なMステ…泣く。それに、LIVEのチケット当たっても「ふ~ん。当たったんだ」程度。LIVE 1か月前に大慌てで日本版ベストアルバムを買い、いいえ、買わずに借りるというセコイ作戦をやっちゃうし…。それが今は、五月天な毎日を送り、阿信を男前すぎると絶賛する変貌ぶりです。全ては、LIVEという五月天の魔物のせいです。
 そして、五月天は中華圏の月天ではなく、台湾の五月天台湾ということです。ちょっとびっくりしました。私の中では「台湾」という国から歩きだし、中華圏に羽ばたき、そして日本・欧米制覇を目論む「台湾を越えた中華の星というイメージでした。違うんです!台湾の五月天台湾なんだそうです。この部分、かなり力説されました。それは、五月自身が台湾が大好きだからだそうです。台湾のLIVEと大陸のLIVEには違いがあり、台湾では台湾語の曲を沢山歌うそうです。以前、大陸で歌った時も、1番を北京語、2番からは「台湾語で歌ってもいいかな?」と話し、歌いだしたそうです。面白いことに、台湾でも、台北と高雄でも異なるそうです。高雄の代言人ということだけじゃないんです。国民党寄りの北部、民進党寄りの南部というものが出てきます。そっか~、そっか~、何か繋がった!!私の中では、台湾や中華圏を代表する五月天がなぜ高雄なのかという不思議感がありました。そっか~、彼らは心底「我們愛台湾台湾なんですね。12月には、台北や高雄で市長選挙があるそうです。国民党優勢の台北、民進党優勢の高雄、この結果は、五月天の活動に微妙に関わってきそうな気配です。そういう日本に無い不自由さや抑圧感の打破、人としての自由という思いが、五月天のメッセージとして歌詞やLIVEで表現されている気がします。
 そして話題は、太陽花学運(向日葵学生運動)himawari☆☆。この時、Jiaさんは、総統府まで見に行ったそうです。高雄出身、瑪莎の台湾への熱い想いやCafe を休業したことも話しました。五月天を通して台湾を知ることが出来ます。
 Jiaさんは、五月天のメッセージはLIVEに込められている、そして色んなところに伏線張られていると力説します。「諾亜方舟 世界巡回演唱會」では、言承旭(ジェリー・イェン)や林 依晨(アリエル・リン)らが出演し、反核をテーマにしたショートムービーのもと展開されました。これも、台湾の原子力政策に対する五月天のメッセージです。そして、話題は「看再台彎」に及びました。数時間前、チャイナエアラインの機内で見た映画です。この映画のメッセージをきちんと捉え、台湾を見つめ、そして五月天の活動と照らし合わせているJiaさんって、凄いと思います。五月天愛が、台湾愛、そして、人類愛に広がっているのです。これこそまさに五月天の世界観だと思います。

  今夜の晩ご飯ですよ~  蛸の吸盤の唐揚げ ピーナッツと葱添え…、タコの吸盤は、完食できるのですが、食べても食べても減らないピーナッツと葱には「どれだけあるねん!」と叫びたくなります。ピーナッツは固めなので、ゴリゴリという歯ごたえです。頭蓋骨に響く美味しさです

 

 地下1階はこんな様子です。左手奥がご飯ゾーンごはん。大きなお釜で炊き上げた白いご飯があります。セルフサービスで自分でよそいに行きます。右手に見える白いミニのパンツをはいたお姉さん(後ろ姿がセクシー)がビールを勧めてくれますビンタン

 Jiaさんは、今年の大阪LIVE、高雄、宜蘭、そしてサマソニSummerSonic五月天LIVE参戦です。いいな~、いいな~。高雄では、久々のLIVEだった彼ら。LIVEの前は、1か月くらい休みだったようです。その為か、休み気分の抜けないLIVEだったようで、前半の阿信は、カンペ用モニター見ても、「ええっ?この曲?」って曲順すら曖昧な状態だったとか冠佑もドラムを間違えたそうです。でも、後半はちゃんといつもの五月天にリカバリ出来てたそうです。そのあたりの掴みは凄かったそうです。そんな貴重な彼らの姿を見れるなんて、ますます羨ましいです。そして、台湾だからこそ、彼らも、何も気にせず自然体の五月天でいられるんでしょうね。

 気が付けば、23時前です。盛り上がって話し込んだのでびっくりしました。Jiaさんとは、中山站近くまで一緒に戻りました。本当に楽しい夜でした。お疲れの所なのに申し訳ありません。でも、台湾の五月天を話してくれたこと、とても感謝しています。ますます、五月天や台湾が好きになりました。

 台湾という国が歩んできた歴史の中で生まれたバンド五月天。台湾が歩んだ苦難の道がなければ、彼らは何も悩まず、他の国のバンドのようにもっと自由に音楽に打ち込めたかもしれません。そう思うとちょっと可哀そうになってきました。でも、台湾の軌跡が異なってたら、今の五月天はなかったはず。五月天は、台湾という国に生まれるべきとして生まれたバンドだと思います。彼らはよく「我們一起…」(僕らと共に)※ここでいう「僕ら」は五月天と迷のこと、また、「五月天一起」(五月天と共に)、あるいは「五月天はいつもあなた達と共にいます」と客席に向かっていいます。彼らのメッセージが、少し解った気がします。

 Jiaさんは、もう少し台湾で頑張るそうです。異国の地で暮らすことは、大変なことだと思います。お体には十分気を付けて下さい。元気でそして、五月天を追っかけてくださいハート。Jiaさん、またお会いする日を楽しみにしています。再会

 Jiaさんと別れて台北火車站方向に戻るはずですが…、反対の善導寺方面へ行きます。そう、帰ってる場合じゃないんです。MUST のミッション番号4五月天 石頭の本≪末日備忘録≫を買う(9月15日発売)が残っているのです。MRTで忠孝敦化站へ行き、⑥出口から地上に上がります。そして、ハイハイ、ありました~。誠品敦南店。ここの書籍コーナーは24時間オープンです。到着したのは23時半。店内には沢山のお客さんいます。がやがやワイワイという賑わいではなく、書店や併設されたCafe で夜更けを楽しんでいるという不思議な空間でした。
そして、コチラ
 みーつけた!!
石頭の本≪末日備忘録≫です。しっかりとビニールでコーティングされてるので中身は分かりませんがCD付きで499元。そのCDは、五月天 石頭 [ 真實故事改編 True Stories ] Official Lyric Video - 電影「極光之愛」主題曲。つまり映画「極光之愛」の主題曲です。
石頭の歌、上手いです~。それに声って、人柄が出るのでしょうか?石頭の優しさ、誠実さが感じられます。ギターを弾くいぶし銀の石頭とは違う一面です。
これ↓
これで、番号4五月天 石頭の本≪末日備忘録≫を買う(9月15日発売は完了。この瞬間、全てのミッションもやり遂げたことになります。己に向かっていわせてください。辛苦了~パチパチ拍手

 アジトに戻ったのは0時過ぎ。レセプションでは、京都から来た大学生たちがトランプしたりスマホいじってました。大声で騒ぐことなく、三々五々解散してゆきました。そして私のお部屋には福岡から来た大学生の女の子二人。今日から5日間の台湾旅行だそうです。

 さて、私はシャワーを済ませ荷造りをします。でも、荷造りして何処行くんでしょうね??2日目は、7時の台湾新幹線に乗ります。続きはまた次回ということで…