福山のカイロプラクティック ライフサポートのブログ担当妻ゆみのブログ 骨から姿勢よく!健康に!改善と予防に取り組むカイロ整体 -8ページ目

福山のカイロプラクティック ライフサポートのブログ担当妻ゆみのブログ 骨から姿勢よく!健康に!改善と予防に取り組むカイロ整体

カイロプラクティックを通じてたくさんの人と出会い,「健康」という人生を楽しむための必須条件をサポートしていこうという気持ちを込めて【Life Support】という屋号にしました。あなたの不調を原因から改善をしていくため 施術のみではなくアドバイスを大切にしています。

こんにちは。

広島県福山市多治米町のカイロプラクティックならライフサポート

池田ですニコニコ



この時期は、最高に気忙しい時期なんです。なぜなら、この時期は確定申告だから!!真顔
毎年、準備はしているものの、なぜだか泣きそうになりながら準備しているのですが今年はすっごいスムーズに終了!
私もヒロオ先生も無事準備終了で、あとは提出のみと『えっ!?これでいいの??』とスムーズ過ぎて逆に怖い(笑)ってなっています。
これも準備をしていたからということにしようと思いますニコニコ

ということで、無事ひと段落したので、SNSも復活です!そして、筋トレも復活です!!(笑)
今日は、トータル15分くらいですが、Youtube見ながらの筋トレ復活です!
今はすごいですよねー!Youtube開けば簡単な運動動画が沢山出てくるので、その日の気分でいろいろできますね!
私が良く見ているYoutubeを載せてますが、ほかにもこれいいよ!があれば教えてくださいニコニコ

 

 

マリナさんにはお世話になってます



 

 

ダンス系はこれ!!

私、ダンスめっちゃ下手くそなのですが、これは楽しくできてますニコニコ

踊りっていったら、盆踊りくらいですわ、私が踊れるのは。

 

 

 

いっときハマってソーラン節ばかり踊っていました!

 

 

⌂〒720-0824 福山市多治米町6-5-24

 
【営業時間】 10:00~20:00

【営業日】 毎週金・土のみ(完全予約制)

 

お気軽にお問い合わせください♪
LINE@はご登録いただくと、クーポンもあり、予約状況も確認しやすくなっております

お電話はこちら 084-953-3177(受付時間 9:30~19:00

友だち追加

こんにちは。

福山市多治米町のカイロプラクティックならライフサポート

池田ですニコニコ

 

 

今日は、ライフサポートでも『カルシウム摂ってね!』と言っている

カルシウムの話②です!

 

 

 

 

では、どのように普段の食事でカルシウムを摂ったらいいのよ!ってお話。

 

だって、そんなに牛乳ばかり、小魚ばかり食べれない。

私はお肉が大好きです!

イワシは節分だけでもいいのです(笑)

 

カルシウムを摂りやすい食材としては、やはりこんな食材になります。

 

  • ・小魚
    ・乳製品
    ・大豆
    ・野菜
    ・海藻

 


大丈夫!これならしっかり摂れてる!!

それだったら安心なのですが、実はしっかり摂ってても、

ほかの栄養素によって吸収を邪魔されている!なんてこともあるのです驚き

 

なので、ほかに食べてるものでせっかく摂ったカルシウムを

無駄にしないよう、ちょっと知っててほしいポイントをお伝えしますねニコニコ
 

 

【過剰なリン】
リンはカルシウムやマグネシウムと共に、骨や歯を作る成分です。
が、摂りすぎるとカルシウムの吸収を阻害する性質があります。
例えば、インスタント食品、スナックやお菓子などの加工食品に多く含まれています。
なので、お菓子の食べ過ぎは注意ですね(太るし)

実は牛乳もカルシウムもありますが、リンも多く含まれています。
なので、牛乳だけでカルシウムと思わず、いろんな食品から摂るのが理想ですねニコニコ


 

【塩分の摂りすぎ】
塩分をたくさん摂ると、余分なナトリウムがおしっこに排出されます。
その時にカルシウムも一緒に排出されていしまうため、カルシウム不足を引き起こします。

リンでもあった、加工食品は、塩分も多めですので、やはりここでも避けた方がいいですね。
塩分も大切な栄養の一つなので、美味しいと感じる塩分がちょうどいいのですニコニコ




では逆にいい組み合わせはないのかい?という疑問。

それももちろんあるんです!

 

いい組み合わせは、意識しておいて損はない!

ぜひ、ナイスな組み合わせを頭の片隅にでも意識してもらえると嬉しいですニコニコ

 

【マグネシウム】
野菜や海藻に含まれています。
骨や歯を作る際の、カルシウムの相棒です!


 

【有機酸】
あまり聞き馴染みがないですよね(私も)
これはプルーンなどに含まれている栄養素で、
カルシウムの腸の中での溶解性を高めることで吸収を助けてくれます。


 

【ビタミンD】
この栄養もカルシウムの吸収を助けてくれます。
青魚やキノコ類に多く含まれているんですが、
良く言われるのは太陽の光!!
紫外線に浴びることで体内で作られるのです(すごいですね、身体って!)凝視
なので、外で遊ぶのも骨を強くするのに必要なんですよニコニコ
(刺激も骨を強くしてくれますの)



日本人が慢性的に足りない栄養素でもあるカルシウム。
カルシウムを食事で全て賄うのは、やはり難しいっちゃ難しいんですが、
少しでもプラスしていくことで、身体は少し変わっていくんです。

まずは、食事から!
なぜなら、身体をつくっているのは食事だから。



カルシウムが毎日しっかりと摂れる食事を毎日作るのは、
私も無理無理ですが、ちょーっと意識してプラスしてみてもらえたら嬉しいな。

納豆プラスするとか、お味噌汁にしてみるとか。
じゃこをちらしてみるとか、ね♡

で、やっぱり難しければ、サプリメントもありだと思うのです。
その場合、やはりサプリもいい物を選んでほしいですが…
話が長くなるから割愛!


年齢や性別も関係なく、カルシウムは摂るとよい栄養ですニコニコ
大事、大事ニコニコ
私は大豆系なら取り入れやすいかなーとか、
自分の無理なく楽しめる形で少しづつ取り入れていくのいいですね♡

 

⌂〒720-0824 福山市多治米町6-5-24

 
【営業時間】 10:00~20:00

【営業日】 毎週金・土のみ(完全予約制)

 

お気軽にお問い合わせください♪
LINE@はご登録いただくと、クーポンもあり、予約状況も確認しやすくなっております

お電話はこちら 084-953-3177(受付時間 9:30~19:00

友だち追加

こんにちは。

福山市多治米町のカイロプラクティックならライフサポート

池田ですニコニコ

 

 

今日は、ライフサポートでも『カルシウム摂ってね!』と言っている

カルシウムの話をします。

 

 

なぜ、そんなにススメるのか!

そこにはちゃーんと理由があるからなんです物申すドーン

 

 

カルシウムは体内で実は最も多く存在するミネラルなんです。

体重50キロの人で、約1キロはカルシウム。

そして、そのうちの99%は骨や歯に含まれています。

 

眉毛太いから、この骨ヒロオ先生みたいw

 

 

じゃあ残り1%はどこにあるのか!?

 

それは血液中や全身の組織に存在しているんです。

 

 

そして、筋肉をスムーズに動かしたり、内臓の働きを正常に保つなど、

私達が生きていく(健康とかじゃなく根本の生きるとこ)に重要な働きを担っています。

 

 

きっと一度は言われたことがあるはず!

カルシウムしっかり摂らないと、骨がしっかりしないよ!

イライラしてるのは、カルシウム足りてないからじゃない?

それはやはり事実なんですねニコニコ

 

下をご覧ください!

カルシウムは実はこんなにも、私達の身体を支えてくれているんです。

 

 

【カルシウムの働き】
・身体を支える骨の材料
・歯の材料
・ケガなどの出血時に血を止める
・血管を丈夫にする
・筋肉を収縮させて、スムーズに動かす
・ホルモンの分泌や代謝のシグナルになって、身体の諸機能を円滑にする
・精子・卵子を活性化して、受精を助ける
・心臓の動きを正常に保つ
・皮膚のターンオーバーを正常に保って、美肌に
・神経の興奮を鎮めて、心を穏やかに

 

 

血液中のカルシウムが足りない!驚き

それは、私たちの生死にかかわることなので、

血液中のカルシウムが不足しないように、

身体はカルシウム濃度を一定に保とうとします。

 

ほんわか『身体が一定に保ってくれるなら安心じゃーん、良かった良かった』

なんて思うのは危ない!!物申す

 

もし血中のカルシウムが不足した場合、

すぐに補えるように、私達は骨にカルシウムを貯めているんです。

 

しつこく骨w

 

その貯蔵庫が、骨や歯なのです。

つまりは足りなくなると、骨や歯からカルシウムが溶け出し、

血中のカルシウム濃度を一定にしようとします。

 

その結果、歯が弱くなる、骨粗鬆症というリスクが高まるんですね。

 

 

そしてカルシウムが、なかなかやねこい栄養なのは。

こんなに重要な栄養なのに、食事からだけでは不足しやすいという栄養素なんです。

 

毎年実施されている国民健康・栄養調査によると、

カルシウムの摂取量は、厚生労働省が定める摂取基準を下回っています。

(日本人の食事摂取基準(2020年版)では、成人1人1日当たりの推奨量を、

男性で700mgから800mg、女性で650mgと設定しています)

 

年代別に見るとほぼ全ての世代で不足しており、

実は昭和22年に報告されて以来、

カルシウムは、70年以上、摂取基準をほとんど充したことのない、

日本人に不足しがちな栄養素です。

 

2020年の調査結果として、

男女ともに大体400~600㎎となっており、1日の推奨量からはやはり少ないんですね。

 

 

また、カルシウムは尿や汗からも排出されます。

食事で摂っていても、同時に消費排出もされていくので、

毎日コツコツ摂ることが必要な栄養素。

 

だけど毎日の食事では足りてない。

 

なんというループ!!

 

 

だから、私達はサプリメントも上手に取り入れながら、

カルシウム(とか栄養)を補ってくださいねと伝えています。

 

いろんなサプリを扱ってはいますが、

やはり必要なベースはカルシウム(とコンドロイチン)だと思っています。

 

ほんわか『えー、サプリよりはまず食事かな』という方には!

次回、上手なカルシウムの摂り方を紹介予定ですので

ぜひ参考にしていただければ嬉しいですニコニコ

 

 

 

⌂〒720-0824 福山市多治米町6-5-24

 
【営業時間】 10:00~20:00

【営業日】 毎週金・土のみ(完全予約制)

 

お気軽にお問い合わせください♪
LINE@はご登録いただくと、クーポンもあり、予約状況も確認しやすくなっております

お電話はこちら 084-953-3177(受付時間 9:30~19:00

友だち追加

こんにちは。 

福山市多治米町のカイロプラクティックならライフサポート 池田ですニコニコ

 

今日は、節分ですねにっこり

 

恵方巻を食べるのも、なんか大人になって急に出てきた習慣で、

未だなじんでいないんですが、子どもに『節分』だよ、『日本の行事』だよ、ということで

恵方巻は買わずとも、イワシを買いましたよだれ

 

 

このイワシめちゃくちゃ油のってて美味しかったです

 

 

イワシの方が私には『節分!』という感じなのですが、

今はすっかり恵方巻ですね。

 

しかし恵方巻は私にとって新参者なのです。

 

でも恵方巻がないのも、子どもに残念かなと思って、

巻きずしのネタを買いましたよだれ

 

あくまで恵方巻は買わないやつですw

(あっ、だけど廃棄はいやなので、残ってたら買います)

 

節分ですから。

イワシを食べて、豆をまく。

 

しかし、まく豆は、私の大好きな黒豆甘納豆ですよだれ

それをお互いで投げつけあうという、豆まきをしました。

そして2袋美味しく食べました。

 

 

 

 

昔ながらの『正解の節分』ではないかもしれないけれど、

なんでイワシなのかとか、豆をまくのかとか

日本人が大事にしてきた部分は伝えていきたいなって思っています。

 

日本人のマインド、精神の部分的な

そういうことも行事にからめて話ができるので、

日本の行事を大事にするのもいいですねニコニコ

 

と、 甘納豆投げてる人が言います。

 

 

⌂〒720-0824 福山市多治米町6-5-24

 
【営業時間】 10:00~20:00

【営業日】 毎週金・土のみ(完全予約制)

 

お気軽にお問い合わせください♪
LINE@はご登録いただくと、クーポンもあり、予約状況も確認しやすくなっております

お電話はこちら 084-953-3177(受付時間 9:30~19:00

友だち追加
書く書く詐欺にならないように…、前回のの続きです。



『寝る環境とゆがみは、実はものすごく関係しています!!』
ということを書きました。


今読んで、同じことばっか言ってて、中身ないなぁ~と思いました。
文章力鍛えます。



人間の身体の『いい姿勢』というのは、骨格的にみると、
正面から見た背骨はまっすぐで、
横から見た背骨がS字になっているのが良い姿勢
です。

リンク→pk【おもしろいカラダ】背骨は曲がっています
https://ameblo.jp/l-support/theme3-10049669729.html



生理的湾曲といいます。




この生理的湾曲があるおかげで、私たちは立って歩くことができます。


そして、生理的湾曲が整っていると、
神経伝達もスムーズに、自律神経の働きもスムーズに♡



そんな生理的湾曲ですが、立っているときだけでなく、
寝ているときもこの湾曲ができているほうがいいの♡


というのも、寝ているときに、生理的湾曲がゆがんでしまうと、
せっかく睡眠中に身体を回復させたり成長させたいと、
ホルモンや神経伝達が行われても、それがうまく働かないことにも。



では、寝ている間も生理的湾曲を保つ為には!というと、
やわらかい布団で寝ない!!
固さのある布団を選ぼう!!

です!!


スプリングマットや、綿の布団、低反発のマットレスなど、
押したら沈む布団は柔らかい布団です。



(画像はお借りしました)


図のように寝ると体重のこの%がかかっています。
一番骨盤部分が大きく重いので、
柔らかい布団だとお尻が一番沈み込んでしまうんですね。



だからよく、『寝ていて腰が痛い!!』と言う人は、
布団が柔らかく沈み込んでしまっているということです。



押しても沈み込まない固めの布団。
かといって、かちかちのフローリングとかは駄目ですよ。


言うならば、芝生で寝転ぶとか理想的だそうです。


固すぎも柔らかいのも、実は身体にとってはとてもしんどい布団になります。


布団も正しい知識があれば、自分の身体をケアしてくれる
最高のセルフケアアイテムです!!

(だって寝てるだけでケアしてくれるんですもの♡)


だからこそ、適当になんて、ましてや安いだけ~とかの理由では、
選んでほしくないと思っています。

 

⌂〒720-0824 福山市多治米町6-5-24

 
【営業時間】 10:00~20:00

【営業日】 毎週金・土のみ(完全予約制)

 

お気軽にお問い合わせください♪
LINE@はご登録いただくと、クーポンもあり、予約状況も確認しやすくなっております

お電話はこちら 084-953-3177(受付時間 9:30~19:00

友だち追加