70代でマンションから
新築マンションに住み替えした
両親のことを中心に
アラフィフのパート主婦が書いてます


先日、祖父母のお骨を今まで納めていた
納骨堂から引き取り&墓じまい供養しました
永代供養納骨堂の契約を交わし
納骨を済ませてきました

これで本当に「墓じまい」(改葬)が完了しました

流れとしては…
●事前にお寺に連絡をして
納骨堂を契約&納骨が可能な日を予約

●当日はお骨(骨壺)と契約金と印鑑持参で訪問

●住職さんから契約内容の説明を受け
契約成立
(事前の約束通り、1つの骨壺に三体分のお骨を
まとめることで30万円で契約)

●永代供養納骨堂に移動して
納骨と永代供養
※納骨は骨壺で行いますが17年後には
完全に合祀(骨壺からお骨を出して他の方達と一緒にして保管される)されます

以上で終了でした

「へー、なんか令和だな」と思ったのは
最初の契約書とか、永代供養で読み上げる
故人の名前一覧も、その場で一旦住職さんが
裏に行ってPCで作成して印刷してました

ついでに契約済の自分達用の
納骨区画を確認し、
夫が希望していた表書きの件もお願いすると
皆さん色んな希望があるようで
快諾して頂き安心しました

ところで、私達が散々悩んでいた
「改葬許可申請書(改葬許可証)」は
今回お寺から提出を求められませんでした

まあ、そんな気はしてましたが…

もし厳格に提出を求められた場合に備えて


うちの場合、元の納骨堂の管理者の方とは
距離的に簡単に会えないので
念のため管理者欄だけは記入しておいて
もらいました

現在申請書は郵送で役所に申請中なので
届いたら自分達で手元に保管しておく
つもりです