猫カフェか?【F.O王禅寺】(78)2019年12月5日(木) | 5匹/時間

5匹/時間

管理釣り場の釣行記録です。

いつでも、どこでも、どんな天気でも、1時間で5匹以上のサカナと出会うことを目標にしています。
ラジコン(ミニッツや1/10ツーリングカー、バギー)やエアガンも楽しんでいます。小中学校時代の趣味と変わってない...。

ここの猫達は本当にかわいいです。左の子はよく来てくれる茶トラです。


   昨晩、王禅寺のナイターに行ってきました。

 
   先日、衝動買いしたプレッソST 61Lのシェイクダウンとよつあみ(YGK)のエステルライン0.25号をテストすることが目的です。
 
 
【日時】2019年12月5日(木)17:45〜20:45(3hr )
 
【場所】ベリーパーク フィッシュオン王禅寺 イチロー池 & ジロー池
 
【天候】⭐️ 微風  水温13.2℃ (イチロー池 18:00頃)、気温 14℃(17:30頃)
良い気候になってきました。
 

【ポンドの様子】ステイン。ジロー池は藻が少々浮いていました。

 

【猫】多い。

 

順番待ち? サカナはあげないよ〜。
奥から黒、茶、白。私が基本としているスプーンのカラーの黒、中間色、ライトピンクに似てます。

 

 

 

【タックル】
   ①エゲリア ESGS-60XUL+ 15ルビアス2004 + エステル0.25号(リーダー: フロロ3lb)
 
   ②プレッソST-62ML + 19ストラディックC2000SHG + PE0.25号(リーダー: ナイロン4lb)
 
   ③プレッソST-61L + 17アルテグラC2000SPG + PE0.2号(リーダー: ナイロン3lb)
 
   ④デイズ 632UL/SFS + 15ルビアス2004 + PE0.185号(リーダー: フロロ3lb)
 
   久々にエステルラインのタックル①を使います。③はクランク用に準備したものですが...。
 
 
【釣果】20ヒット - 20キャッチ - 4すっぽ抜け
 
【釣れたルアー】
(1)イチロー池
・MIU 2.2g 黒 C1〜2 ×2匹
・ザンム 35MR エビピラフ R2 ×1匹
・バベルZ zero 0.45g レッドグロー C10〜12 ×7匹
・Factor 1.2g 黒 C3〜4 ×2匹
・Factor 1.2g ナイトメアブルー(青銀/黒)C2〜3 ×1匹、足元 ×1匹
・INVITE 0.5g グロー C12 ×2匹 ボトムからかけ上がりでヒット。
 
(2)ジロー池
  ノーバイト。しかしMIU2.8gの白に60cmくらいの大型魚が岸まで追ってきました。残念!
 
 
   釣れなかったので再びイチロー池に戻ります。
 
・バベルZ zero 0.45g レッドグロー C10 ×3匹
・ふわとろ35D-F ブラウニー R1.5 ×1匹
 
Cはカウント、Rはクランクを潜らせる時のハンドル回転数、1カウントは約1秒です。
 
 
【釣った場所】イチロー池
Google Earth©️
 
【内容】
   フレックス制度を使って早上がりし、王禅寺に行ってきました。
 
   先週トラック放流したようですが、時間が経っているので活性は下がっていると予想しました。到着時に他のアングラーの方を観察すると、ポツポ... にもならないくらい釣れていません。厳しそうです。
 
   サカナは沈んでいると考え、中層以下を中心に探るためにファクター1.8gの黒からスタートしました。各レンジを探るも明確な反応はありません。時折表層にライズがあるので、そこをめがけてキャスト。アタリ!フッキング!!と思いきやスッポ抜けてしまいました。
 
   この日は普段使っているナイロンラインのタックルではなく、エステルラインのタックルを持ってきました。飛距離が出るので沖を探るのに便利です。また、感度が高く情報量が多いことがメリットです。
   しかし、それが仇になったのか、慌ててアワセが早くなり、すっぽ抜けが何回かありました。ワンテンポ待ってアワせれば獲れていたと思います。もっと情報をうまく処理できるようにならないといかんなと思います。
 
   そうこうしていると島より先でライズが活発になりました。
 
   そこで...
 
オールジャパン タックル その2 (ダイワ プレッソST 61L + シマノ17アルテグラC2000SPG)

   ↑コレを使います。クランク用に準備したタックルですが、スプーニングもイケるはず!と思っていたので、このタックルでMIU2.2gを遠投してみました。
 
プレッソST61L 初勝利
 
2匹キャッチ!
 
  スプーンもOKです照れ
 
   YouTubeで高田達也さんが『61Lはクランクに特化したロッド』と解説されていますが、スプーニングにも良いです。飛距離はでるしランディングもスムーズ、使いやすいロッドでした。
 
 
 
   その後、ライズがなくなり沈黙。
 
   61Lを使い、本来の目的であるクランクキングを行いました。岸沿いにザンムを投げてみます。
 
ザンム35MR エビピラフ 蓄光カラーが吹いてあるので光ります。

   浅場でヒットしたサカナです。ベリーからバットまで適度に柔らかいため、バラしの不安を感じることなくランディングできましたニコニコ
 
 
   その後はスプーンもクランクも反応がなくなったので、豆ルアーを使います。
   この日もレンジはやや深めです。2〜3mくらい。テンションフォール中、1mくらいでサワリが多数ありましたが1匹も獲れませんでした。触るだけのレンジとバイトするレンジがあるんですね。色々気づかされます。
 
 
このサカナはバベルZ Zero 0.45g
 
こっちはINVITEの0.5g
 
   豆ルアーの水平引きで9匹キャッチできました。ここまで2時間で16匹。私にしては上出来です。
 
   ジロー池に移動します。
 
オールジャパンタックル その1 (ダイワ プレッソST 62ML + シマノ19ストラディックC2000SHG)。これで大きい魚を狙います。

   ジロー池にて大型魚を狙います。以前、スタッフさんに教えていただいたアドバイスを参考に黒と白のスプーンで島周りを探るも反応なし... チーンですチーン
 
   『このルアーを回収したらイチロー池に戻ろう』と思い、余所見してリトリーブしていたら、60cmくらいの大型魚がスプーンを追って岸まで来ていました。
   やっちまったー!誘いの一つでも入れおけば良かったのですが、そのサカナはプイッと向きを変えて、深場に消えていきました。1キャスト1キャスト集中しないといけませんね。
 
   その後、イチロー池に戻りバベルとふわとろで4匹追加してタイムアップです。
 
 
ふわとろ35D-F 21Tブラウニー 
久々にふわとろナイター大使の仕事をしました。このルアーは活性が低くて水質がクリアな時に良く効きます。
 
   やや渋めでしたが、王禅寺のナイターを満喫できました。
 
   プレッソST 61Lは扱いやすいロッドでした。オールラウンダーです。ってダイワのサイトにちゃんとオールラウンダーって書いてありますね『看板に偽りなし』です。次回はミノーイングに使ってみます。
 
   よつあみのエステルラインですが、適度に柔らかいのでトラブルはありません。
   普段使っているバリバスのエステルの方がラインに張りがあり飛距離は出ている気がしますが、よつあみの方が安心感(ライントラブルが少ない)があります。これってナイター釣行の多い私にはすごく大事です。しばらく使ってみます。
 
 
   お手洗いに行くと、放流情報のチラシが貼ってあり、今日12/6(金)にトラック放流を行うとのことです。そしてコーホーサーモン(銀鮭)が放流されます。
 
   来週も来よう思います。そしてコーホーを釣って刺身にして食べたいです。 
 
楽しみですウインク
 
つづく。
 
 
-----------------------------------------------------------
オマケ
 
   最近、スプーニングに使っている2代目エゲリア・エリアパフォーマンスの良さを再認識しています。使い慣れていることもありますが、クセがなく、やや張りのあるブランクがスプーニングにピッタリです。
 
   販売されたのが2014年末です。エゲリアのネイティブモデルが今年の初め3代目にモデルチェンジしているので、エリアの方もそろそろかな?と期待しています。
 
   ロッドはいろいろ触ってみることが大事ですね。川場キングダムでりくパパさんの①シマノ ワールドシャウラ テクニカルエディションと②バチプロを触らせて頂きました。ロッドごとに個性があります。色々勉強になります。
 
おわり。