50歳代女性のダイエット痩せない体質だと諦めている?太らない食べ方ってあるの? | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ。

本日のテーマ

50歳代の女性のダイエット

痩せない体質だと諦めている?

太らない食べ方ってあるの?

50歳代でもよく食べているのに

太っていない人がいる。

少々妬んでしまう・・・

 

なので

・自分は体質的に太りやすい。

・頑張ってダイエットしても

 思ったような効果が得られない。

・どんどん太りやすくなって

 痩せにくい体になっていく。

など

あきらめムード。

あれこれダイエットに取り組んでいても、

根本的に考え方を変えるしかない。

 

つまり

・なぜ痩せられないのか?

・どうして太ってしまうのか?

本当に理解しているのか?

=============

太りやすく

痩せにくい体質になる理由

=============

1:基礎代謝が落ちている。

  歳だから仕方ない。

  体質だから仕方ない。

と言う言葉が返ってってくる。

 

痩せにくい体質は、

食べないダイエットを

繰り返していた事が原因。

無理に

食べないダイエットを行うと、

体は危険を感じ取る。

脂肪を燃焼する前に、

エネルギーを多く消費する

筋肉が使われてしまう。

食べない=筋肉の材料となる

     タンパク質などの栄養不足となる。

さらに筋肉が使われてしまう。

代謝維持に必要な筋肉が

落ちていき基礎代謝も落ちていく。

 

つまり

リバウンドしたときに、

脂肪だけが乗っかってしまう。

ブヨブヨな体になる、

いやですねえ〜

それだけではなく、

そんなに食べていないのに

太りやすく、

痩せにくい体になってしまうのです・・・

 

2:食べる量を減らしすぎている。

  食べる量を減らせば、

  痩せるんじゃない?

  

痩せるには、

食べる事が最も大切なんです。

 

つまり

色々な栄養素が必要。

体に必要なものは、

体の中で作ることができない。

食事から取る必要がある。

代謝を活発にして

食べたものを

効率的によくエネルギーに変える。

栄養のある食事を

しっかり食べていく事が大事。

 

3:糖質依存になっている。

  日本人は、

  糖質に偏りがちな食生活している人が多い。

 

例えば

・朝はパン、昼はパスタ、夜はラーメンなど

思い当たることはないですか?

 

ダイエットのために

食べる量を減らしている場合。

↪︎お腹が空いて、

 つい甘いものに手を出している。

 食事制限すると、

 体は栄養不足になる。

 ↓ 

 脳は素早く早くエネルギーを

 補給しようとして

 体に素早く吸収してしまう。

 つまり

 血糖値を上げるために

 糖質を取るように欲してしまう。

 

血糖値の急上昇は、

脳は心地よいものと記憶してしまう。

 

つまり

糖質依存となってしまう。

甘いもの=マイルドドラック

欲求のままに糖質を取りすぎる。

糖質依存状態に陥ってしまう。

 

例えば

食事は我慢するのに、

毎日のお菓子だけはどうしてもやめれない。

太る原因の一つは糖質の摂りすぎ。

食事制限を行っても

なかなか痩せれない。

 

確かに〜

お菓子食べていたわー

食事代わりにケーキバイキングしてたわー

 

ですよね?

 

=========

食べても太らない工夫

==========

1:3大栄養素のバランスを見直す。

  ・タンパク質・脂質・糖質

   糖質を取りすぎているので

   見直すことは大事です。

   糖質を適量にする。

 

意外なことでしたか?

身近にあってすぐに実行できませんか?

・定食メニューを意識して食べる。

・糖質依存にならない

・食事を減らしすぎない。

・加工品はシンプルなものを選ぶなど

意識して毎日食べるようにしましょう!

 

健康な体作りは毎日の食事からです。

 

以上です。

 

余談

エアコンの中にいると

体が冷えているせいか

ミョ〜にインスタント味噌汁がうまい!

そこでいつもストックしている。

夏休みのランチに冷凍のお弁当もストック!

銀座の仕出し弁当です。

一番の理由は暑すぎて@@

火のそばで料理できないんだわ〜^^;