女性特有のストレスが血糖値を上げる | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
女性特有のストレスが血糖値を上げる
ふさぎ込むシニア.jpg
へえ〜そうなの?
海外での研究報告なのですが、
ストレスが多い人は
そうではない人に比べて、
糖尿病を発症するリスクが有意に高い。
と言う報告です。

根拠
↪︎ストレスが加わると、
 様々なホルモンを分泌する。
 ↓
 ストレスに対抗とする体の反応です。
 ↓
 ホルモン活動には、
  エネルギー源(ブドウ糖)が必要になる。


 つまり
 血液中のブドウ糖が増えて、
 血糖値が上がる。

これだけであれば、
男女変わらないのではないか?
と思われがちですが。
女性は男性と比べてストレスを感じやすい。
日常の些細なことでも気に悩む傾向がある。

これは確かにそうだなあ〜と
母親であったり、
同僚など見ていて思うものです。

たとえば
家庭や職場、子供の学校のママ友
近所付き合いなどにおける人間関係です。
町内会での役員や会計や集金などは大変!

子供のことを思うと文句は言えない。
(登校時や下校時の安全確保のため)
強いストレスを感じるものです。

ストレスに対して
その都度うまく解消できればいいのですが、
なんというか・・・
会話しても理解できないような事態や
放置子の存在などで
地域が対応に対して複雑化している。

なので
心身の緊張状態のまま休まらず・・・
血糖値も下がりにくくなっている。

ストレスに加えて、
身体的・精神的な疲労も
血糖値のコントロールが難しくなる。
女性も仕事で残業が続いたり、
休みを取らず(昼休みなど)働き続けたり、
休日出勤も男性並みのことがある。

結果
自律神経の働き
ホルモン分泌が乱れる

血糖値が不安定になる。

なので
過度のストレスや過労が原因で、
糖尿病を発症してしまった!

報告がある。
ーーーーーー
体型的な変化
ーーーーーー
これにともなって、
脳卒中のリスクが増加する。

つまり
閉経後は”リンゴ型肥満が増加する。
ウエストがなくなる(くびれがなくなる)

たとえば
このくびれ問題は、
健康診断の時や
服選びの時にびっくりすることがある。
”あれ〜体重は変わらないのに!”
という現象です。

客観的な事実
↪︎脂質異常
 中性脂肪、コレステロール値が上昇する。

直接的な(見た目)事実
↪︎皮下脂肪から内臓脂肪の増加
 お腹周りが・・・増えた!
 (腹囲が増えた!)

つまり
閉経後は動脈硬化が進行してゆく。
アメリカの研究報告
ーーーーーーーーーーーーーー
女性の脳卒中は重症化しやすい
ーーーーーーーーーーーーーー
55歳以上の糖尿病患者の場合
55歳未満の患者に比べて
脳卒中の発症リスクが大幅に高くなる。

この研究報告から考察できること
↪︎更年期になってエストロゲン分泌の減少
 と
 女性の方が男性と比べて、
 血糖、血圧、脂質のコントロールに
 積極的ではない・・・

 確かに
  女性はスイーツを食べるかわりに、
 食事を抜くことがあるし、
 甘いカフェラテを常時飲む同僚もいる。
 果物は健康によいといって
 たくさん食べる傾向もある。
 (適量なら問題はないのだが)

なので
体は食べ物で作られる
脂質異常や血糖コントロールは、
食事で改善することができる。
出来ることから、
手がけて行動すること。
この行動こそが大事なことです。

血糖値に関しての目安ですが、
ヘモグロビンAIcが基準となります。


たとえば
閉経したわたしは、
ヘモグロビン AIc 5・6%を、
維持すべく取り組んでいます。
コツは食物繊維にあり!

なので
日々の食事に、
食物繊維を意識して食べる。
ちょびっと炭水化物を減らす。
(ランチの時や夕食の時炭水化物を抜く)
眠りが浅いなあ〜と感じた時は、
夕食にご飯を食べるや
完熟バナナを食べる
(トリプトファンが含まれている)

体が冷えているなあ〜と感じた場合
夕食に納豆を食べる。
発酵食材は体をポカポカさせる。

いかがでしょうか?
今回は女性が感じているストレスが
様々なリスクを高めていることを話しました。

次回は
え〜これが?糖尿病の前触れなの
ということについて話を進めてまいります。

楽しみにしていてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y