肌老化、原因の8割は太陽光紫外線対策 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
肌老化、原因の8割は太陽光 紫外線対策 
日差し.jpg
伊勢神宮の詣での初日は生憎の雨模様。
なので気にもしなかったのですが・・・
温泉から上がって鏡を見たら!
oh my God!(オーマイゴット!)と叫んだ!

左の頬にできているものに対してである。
ガックシきました。

肌の老化は、
加齢よりも太陽光による影響が大きいという。
春は紫外線量が増え始める時期。
特に,
4月下旬から5月のGWはすごいらしい・・・

なので
晴れの日は帽子が欠かせません。

伊勢のお天気が良くないということで、
帽子は持参しませんでした・・・
迂闊であった。

なので
50歳代女性に警報すべく
(自虐を込めていますが・・・)
あなたへ話をシェアします。
==============
太陽光が皮膚に与えるダメージ

有効な対策を知り、
日ごろから肌の光老化予防対策
==============

最近の研究
光老化とは
↪︎太陽光線を長期間、
 無防備に浴び続けること
 ↓
 皮膚にシミやシワ、
 たるみといった症状が現れること。

つまり
肌の老化は加齢によるものと思われがちだ

実は原因の8割は光老化
しかも恐ろしいことに、
光の浴び方次第で
年齢を問わず肌の老化は進む。

ここでおさらいです。
太陽光線
波長の短い方から
・紫外線
・可視光線
・赤外線に大別される。

わたしとあなたが気になるものは
光老化に影響を及ぼすものです。
紫外線のB波(UVB)

A波(UVA)
近赤外線
です。
ーーーーー
皮膚の構造
ーーーーー
外側から
・角層
・表皮
・真皮
・皮下組織
で構成される。

影響を与えるUVBは?
↪︎表皮に届き、
 肌が赤くなったり、
 ヒリヒリしたりする日焼けを起こす。
 これくらいなら我慢出来るのですが、
 問題なのは、
 シミやソバカスの元になる
 メラニンの生成を促す。

 しかも
 UVBは、表皮の細胞の遺伝子を傷つける。
 その修復が何らかの原因でうまくいかない
 と
 がん細胞が生じて増殖し、
 皮膚がんを発症することもある。

 と
 最新の研究では判明しています。

東京の空は排気ガス規制により、
かなり空気が澄み切った
反面、
紫外線が届きやすくなった。
また、地面がなく人工の建物が多い

なので
光の乱反射が起こっている。

詳しく話を進めてまいります。
UVAが届く真皮には、
肌のハリや弾力のもととなる
・膠原(こうげん)
・繊維(コラーゲン)
・弾性繊維(エラスチン)
が張り巡らされている。
UVAによるダメージが蓄積すると、
その構造が壊れてシワやたるみが生じる。


研究報告
近赤外線が、
皮膚の土台である皮下組織を傷付けることで、
たるみが起こることです。

う〜ん、
紫外線は実に怖いものです。

紫外線の照射量
↪︎年間のピークは7~8月
 増え始めるのは3月から。
時間帯
↪︎午前10時から午後2時ごろまでが多い。

ぬかった!と気がついたのは、
曇りや雨の日にも、
太陽光線の影響はある。

なので
後悔しかりです。
気を取り直しして話を進めてまいります。

波長が長いUVAや近赤外線は、
通常の窓ガラスを透過する。
室内でも注意が必要です。

では対策です
ーーーーーーーーーーーーーーーー
太陽光線を物理的に避けるには?
ーーーーーーーーーーーーーーー
・帽子や日傘を使う。
・紫外線や近赤外線のカット効果がある
 衣服を着る

紫外線は目にも影響を及ぼす。
↪︎紫外線カット効果があるメガネや
 サングラスの着用も有効。
 大きめのフレームを選べば、
 目の周りのシミやシワ予防にもなる。

肌が露出する部位
↪︎日焼け止めをまんべんなく塗る。
 
製品を選ぶコツ
↪︎UVBの防御効果を示すSPF
 と
 UVAの防御効果の指標PA
 の表示を確認する

日常生活では
SPF15、PA+で
光老化の予防効果が確認されている。

わたしはX-POWER四次元肉体進化で
”とあるものだけ”でいいと学んだ。
なので
それを毎朝シャワー後に塗っています。
今の所露出している肌は大丈夫です。

野外で長時間過ごすとき
(ウオーキングなど)
↪︎SPF50、PA+++以上を選ぶ。

 つまり
 汗をかいたり、
 体を拭いたりしたら塗り直す。
 この時は、
 シミができやすい頬や
 顔の外側、
 耳の周囲、
 まぶたなど
 しっかり塗りたい。
 意外と忘れがちだが、
 老けて見られやすい手の甲や
 首にも忘れずに塗る。
 

なので
結論
↪︎光老化は予防が可能だ。
 対策はいつから始めても遅くはない。
 年齢を重ねても清潔感のある肌を保ち、
 皮膚がんの発症を予防するためにも、
 日常的なケアを心がけよう!


見た目は心に反映される。

なので
予防できることは行動して行こう!

食べ物でも予防は可能です。
話をしておきます。

体質的なこともあるのですが、
血や水分が不足している
ストレスが多い
↪︎血や水が滞りやすい
 日差しによって、
 皮膚が熱を持ち水分が失われやすくなる。
ーーーーーーーーー
3つのタイプ別食材
ーーーーーーーーー
1:血液の流れを良くする食材
  ↪︎ウコン、黒豆、サフラン、酢
   パセリ、セロリ、ブルーベリー、
   ビーツ、青梗菜、甘酒、酒粕など

たとえば
リンゴ酢は薄めて飲んでも良いですし、
キャベツの酢漬けでもいいと思います。

2:水の流れをきれいにする食材
  ↪︎玉ねぎ、ハトムギ、小豆、
   海藻類(海苔、昆布、ワカメ、もずく)
   あさり、金柑など

3:炎症を抑えて内側から保湿する食材
  ↪︎トマト、スイカ、きゅうり、
   白キクラゲ、はちみつ、ハトムギ
   バナナ、豆腐、パイナップル、
   キュウイフルーツなど

たとえば
夏場はカットしたバナナを冷凍庫へ保存、
帰宅したら食べることがある。
ちょっとした軽食にもなります。
お手軽価格なので懐にも優しいです。

50歳代気になるものといえば・・・
・シミ
 ↪︎血液中の動物性物質が
  老化や日焼けによって酸化したもの。

  なので
  ・植物性たんぱく質へ食べる割合を増やす。
  ・肌によく、血液の流れを良くする食材
   ↪︎人参
    かぼちゃ

  わたしはお手軽にこれからの季節に
  人参ジューススムージを飲みます。
  1回につき2本使います。

食材で作れる天然オイル
↪︎オリーブオイルと生姜汁とレモン汁
 2      対 1 対 1
 の割合で合わせる。
 マッサージ用のオイルです。
 スベスベな肌になります。

全身にも使えます。
敏感肌の人にはいいと思います。

いかがでしょうか?
本日の話はここまでとします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y