こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のテーマ
女性は便秘になりやすい。
日本人女性に増加傾向のある大腸癌について
前回は話をしました。
今回は前段階?!と言える
女性の排泄の状態について
あなたへ話を進めてまいります。
たとえば
便は出ているのに残便感がある。
↓
お腹にガスが溜まる
↓
不快な思いをするのですが、
便秘で受診するのはなあ〜
とか
症状を説明しにくい
とかで
我慢していると思うのですが、
あなたはいかがでしょうか?
実はわたしも体験があるのですが、
お腹のガス
↪︎消化しきれなかったり、
分解できなかったりした老廃物
が腐敗して発生したもの。
なので
放置していると・・・
・肌荒れ
・むくみ
など引き起こし見た目の美容や
健康に大きな影響を与える。
なので
本日の話は
”ガスのたまり”の原因と対策について
あなたへシェアします。
女性は便秘になりやすい。
排便の回数や量は個人差がある。
つまり
・十分に出し切った感覚がない、
いつも残便感があって辛い。
・お腹が張って苦しい。
↓
受診の目安(消化器内科)
診療所へ受診される方は
↪︎食欲がなくなった。
食べると吐き気がする。
胃がむかつく
などの症状を訴える。
まあ〜便が溜まり過ぎると、
便とガスで胃や腸が圧迫される。
↪︎お腹のレントゲンや超音波検査で、
便が詰まっている画像が映し出される。
ーーーーーーーーーーーーーー
なぜ?
女性は便秘になりやすいのか?
ーーーーーーーーーーーーーー
大きな原因
↪︎男性と女性では体のつくりが違う。
・骨盤が男性と比べて広い
・腸が骨盤の中に入り込んでいる
(たるみやすい、便が溜まりやすい)
・内臓脂肪がつきやすい
・腹筋が弱いので、便を送り出す力が弱い。
では辛いと感じる
ガスについて話を進めてまいります。
ーーーーーーーーーーー
ガスが溜まるメカニズム
ーーーーーーーーーーー
食べ物をすると必ず発生する。
レントゲンを撮ると、
黒い影のようなものはガスです。
このガスは、げっぷや呼吸、
おならと共に体の外に出されます。
しかしながら
なんらかの理由があって、
お腹の動きが鈍くなる
↓
排泄されるべきガスが滞る。
↓
体の中でガスの量が増える。
↓
・お腹が張る
・お腹が苦しい。
たとえば
わたしは煮豆が大好きです。
食べ過ぎてお腹が張ったことがある。
豆類はガスを発生しやすい
(食物繊維が多い)
なんらかの原因があって、
お腹の中にガスが溜まるということです。
ガス発生の原因
↪︎食事内容
摂取した水分量
風邪やウイルス
ストレス
ホルモンバランスの乱れ。
などですが・・・
原因はひとつではなく、
幾つか絡み合っています。
とは言いつつも
便秘で受診や相談するのは恥ずかしい・・・
が
お腹の苦しさは続くし、
肌荒れやむくみは改善されない。
また、ガスがきっかけ(腐敗臭)で腸に炎症!
大腸の病気に繋がって行くこともある。
最近では消化器内科に専門外来と呼ばれる
”便秘外来”が創設されているので、
受診しやすいかも?
”便秘は病気です!”
と
消化器の先生は言います。
受診したらどのような治療をするの?
と
不安になりますよね?
↪︎問診
・食事内容
・排便のリズム
・いつ頃から症状を自覚しているのか?
触診
・患者のお腹を触る
検査
・レントゲン
患者の訴えのお腹の症状が、
ガスによるものか?
他の病気によるものか?
(女性の場合婦人科的なこともある)
便秘&ガスによる場合
↪︎下剤
自然に近い排便習慣を取り戻すことを目的
・体質や生活習慣にあったもの。
そうならないために、
どのように行動したらいいのか?
===========
2つのガス溜まり予防
・食事
・運動
==========
目的
↪︎いい便を作ってしっかり出す!
お腹のためには、
炭水化物を食べる。
え〜ダイエットしている!
のであれば、夜だけ抜く。
消化を良くするため
↪︎・良く噛む
・寝る前2時間は食事を終了する。
・起きたら、すぐに水を飲む。
・適度の運動
わたしが実行できているのは2つ
・起きたら(トイレを済ませたら)
オイルプルで口の中の清潔が終了後、
レモン水を飲んでます。
・適度の運動:ウオーキング
この学びはX-POWER四次元肉体進化です。
最初はひとつずつ行って、
慣れてきたら(3週間くらいできたら)
追加して実行してゆく。
いかがでしょうか?
受診は嫌だわ〜であれば、
消化を良くするために行動してください。
女性の癌第1位!大腸がん予防のためにも、
行動してください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。