こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のテーマ
お手軽に(お金をかけないで)”花粉症対策!”
3月に入りました。
2月も終わりを迎え、
暖かい春の到来とともに
花粉の季節がやってきました。
わたしは2月4日の鼻水が・・・
決壊状態に入りました。
あ〜やはり今年もきたか!
と
がっかりしました。
毎年症状は異なって表れる。
しかも嫌なことに、
今年の花粉は、
昨夏の猛暑の影響で、
例年よりも飛散量が多い
という発表がありました。
思わずウヒョ〜とビビったものです。
”今年の花粉はひどいらしいよ”
というニュースに
ビクビクして我が家から出ないで、
ほぼ引きこもりになるのです。
家の中では毎朝ホコリを取り除いた後、
水吹きを行う習慣です。
洗濯物は外には干さない。
外出時にはマスク・・・・。
アレルギー症状を防ぐ方法は、
花粉を吸いこまないことです。
花粉症知らずの方も、
すでに花粉症デビューをしている方も
ぜひ知っておいてほしいのが、
自分を守る免疫力。
↪︎・季節の変わり目、
・環境の変化
など
春は心身ともにストレスもかかりやすく
免疫力が下がりやすい季節です。
ーーーーーーーーーーーー
お金もかけずに出来る
免疫力をアップする栄養素
ーーーーーーーーーーーー
ズバリ!
太陽のビタミンと呼ばれる、
ビタミンDです。
なぜ太陽のビタミンと言われる?
↪︎ビタミンDは、
日光を浴びることによって
体内で作られるからです。
つまり
日光を浴びることは日常の簡単な行為です。
しかしながら問題が発生しています。
実は女性の3人に2人は
ビタミンDの摂取量が不足している。
そこであなたへセルフチェックです。
ーーーーーーーーーーー
ビタミンD不足チェック
ーーーーーーーーーーー
1:外出する機会が少なく、家にこもりがち
2:屋内で仕事をする時間が長い
3:運動はスポーツジムなどの室内で行う
4:買い物はほぼインターネットで済ませてしまう
5:夏に外出するときは、
日傘、帽子、サングラスなど
紫外線除けを 徹底している
6:肌を出す服をあまり着ない
いかがでしたか?
1つでも当てはまる場合、
ビタミンD不足に
なりやすい生活スタイルです。
日光を浴びることで作られる、ビタミンD。
昔は不足することは、
ほとんどないとされていました。
しかし・・・
チェックリストにもあるように、
知らずしらず
紫外線を避ける生活をしている。
(皮膚ガンが怖い!
ということや
美肌維持のためとか・・・)
しかしながら不調の原因となっていたことに
私も気が付きました!(盲点でした)
太陽の偉大さはわかりました。
が
体を作るのは食べ物。
なので
日々の食べ物で体つくりをします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビタミンDが多く含まれている4つの食材
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:魚類(特に青背魚)
2:卵黄
↪︎毎日のお弁当にゆで卵や卵焼きなど
1日1個は食べています。
3:乳製品
↪︎わたしはヨーグルト(濃厚ギリシャヨーグルトなど)
食べたり、チーズも積極的に摂りましたが、
イマイチでした。
逆に急性好酸球胃腸炎になってしまった!
(アレルギーです)
なので
わたしには体質的に合わないと判断しました。
4:きのこ類
など多く含まれています。
前回でも話しましたが、
キノコはミックスタイプがスーパーで手に入る。
味噌汁の具材などにして食べるとお手軽です。
最初は4つ全部取れません。
1つずつ取り入れてみてはいかがでしょうか?
季節の変わり目は、
体にとってもストレスを感じやすく
免疫力の下がりやすい時期です。
お散歩でもいいですし、
通勤の際は1駅歩くとか、
太陽の日差しを浴びてください。
春の季節の不調を乗り越えていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。