こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のテーマ
加糖飲料の飲み過ぎで腎臓病リスク上昇
何気にとっていた飲み物に
病気の温床が隠れていた!
日々の何気ない積み重ねの習慣が
時には病気の始まりです。
生活習慣が、
病気になる!
と言うことがよく理解できます。
そのことについて
本日はあなたへシェアします。
日本人は糖尿病になる遺伝子を持つ人種です。
糖尿病から腎臓病へと
悪化する人口も増え続けている。
(透析患者が増えている)
何を根拠に?!
と
あなたは憤慨しますか?
日本人を対象とした追跡調査報告があります。
=====================
多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果
=====================
国立予防センター
↪︎生活習慣と、がん・脳卒中・虚血性心疾患・糖尿病など
の病気との関係を明らかにし、
日本人の生活習慣病予防に役立てるための研究。
平成2年(1990年)
・岩手県二戸
・秋田県横手
・長野県佐久
・沖縄県中部
・東京都葛飾
5保健所管内に在住40~59歳の男女対象者
食習慣を含む生活習慣についてのアンケートに回答
食事調査を実施。
↓
・5年後
・10年後にも生活習慣のアンケートを送付
生活習慣について調査を行った。
↓
それらの方の内、
初回調査時点
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
糖尿病や循環器病、
がんなどの生活習慣病になっていなかった
男女約3万人の方々を約10年追跡。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容:・コーラや果汁飲料(果汁100%未満)
・「100%果汁ジュース
・野菜ジュース
の3種類に分けた。
どの程度の頻度で飲用しているか調査。
↓
5年後、10年後の生活習慣アンケート内に設けた。
↓
結果
糖尿病についての質問により、
糖尿病の発症を確認。
↓
調査をもとに、
清涼飲料水と糖尿病発症との関係を分析
↓
この調査結果を国際専門誌に発表した。
(もっと詳しく知りたい方は検索してください)
つまり
加糖飲料はやはり身体に悪い!
加糖飲料はやはり肥満の原因となるだけでなく、
・2型糖尿病
・高血圧のリスクを高める
可能性のあることが明らかにされた。
(参考:Journal of the Endocrine Society)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
糖尿病の発症からさらに進んだ合併症
腎機能障害の関係
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
糖分を含む飲料を長期間摂取した場合、
腎臓にどのような影響を与えるのか?
米・ジョンズ・ホプキンス大学
ブルームバーグ公衆衛生学大学院
Casey Rebholz氏らが実施した調査
↪︎コーラなどの炭酸飲料や砂糖など
糖分を加えた果汁飲料などを多く飲む人
↓
慢性腎臓病(CKD)を発症するリスクが高い
ことが明らかになった
腎機能障害に本腰を上げているのは、
単に透析患者が増えてきた!
だけではないのです。
日本でも自治体が行う健康診断では、
腎機能障害の有無を行って、
保健指導の対象となっている。
たとえば
身近なことで言えば、
腎機能が悪くなると、
服薬する薬が限られてくる。
病気になっても薬による治療ができない
と
いうことです。
あ・・・
話が逸れてしまいましたね。
炭酸飲料
加糖した果汁飲料
水の摂取増でリスク1・6倍
研究内容
↪︎腎機能が正常な米国の黒人男女3,003例を対象
飲料の摂取とCKDリスクの関連性について研究。
研究開始時(2000~04年)に
食物摂取について調査したデータに基づき
飲料の摂取状況を検討し、
2009~13年まで回答者の健康状況を追跡した。
追跡期間中
↪︎対象のうち185例
(6%)がCKDを発症した。
まあ〜もっと詳しく知りたい方は
検索すると出てきますので、
調べてみてください。
何が言いたいのか?
食事以外で余分な糖質を
日常的に飲んでいると、
病気に発症するということです。
特に最初にも話したように、
50歳代は代謝も落ちているし、
さほど活動的ではない。
なので
年齢とともに、
消費カロリーも低くなってきているのに、
摂取カロリーだけは変えない
と言うのは肥満に結びつく。
飲む飲料にも意識して飲むことです。
口の中に入れるものは
意識することが
”健康”を維持できることにつながる。
わたしの日常的に飲んでいるのは、
ドリップしたブラックコーヒーを
マイボトルに入れて職場で飲む。
喉が乾いたら、
水か麦茶ほうじ茶緑茶かなあ〜
無糖ということです。
コーヒーは、1日5〜6杯と
やや飲み過ぎる傾向はあるのですが、
ドリップコーヒーです。
(1日カフェイン量400mg欧米人
日本人は小さいので350mg未満がよい)
コーヒー1杯140ml:84mg)
お茶の100ml:20mg
お茶を1日500ml飲むと約100mg
となるのだが・・・
不眠になるとか、
不整脈になるとかはないです。
とはいえコーヒーは1日3杯にしなくてわ!
とは思います。
いかがでしょうか?
本日は何気に取る飲み物にも意識を持て!
でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。