こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のテーマ
食べて痩せる6つの裏技
効率的に満足のある方法で、
痩せるには5つの法則の話を前回話しました。
今回はより具体的に
食事の際の裏技を話ししてまいります。
その裏技は6つあるので
一つ一つずつ話を進めてまいりますので、
是非とも痩せるために取り入れてください。
============
食べて痩せる6つの裏技
============
1:かさを増す
↪︎見た目ボリュームは大事です。
裏技は低カロリーな食材を選ぶこと。
どのようにするのか?
↪︎カロリー密度(CD)
低カロリー満腹食 デンシエット
ごはんを入れても500kcal
徳島大学での研究成果に基づいた
上手な食事がある。
参考にしてみてください。
食品のカロリー
CD=ーーーーーーーー
食品の重さ
カリリーゼロの水分や食物繊維が
多いほどカロリー密度は低くなる。
なので、タンパク質を贅沢にすると
満腹感と満足の両方が得られる。
行動編
↪︎野菜
きのこ類
汁物
↓
カレー:きのこ類やトマト、セロリなど入れる。
トマトやセロリはデトックス効果や
燃焼効果も高い食材。
たとえば
わたしはご飯の代わりに、
木綿豆腐をご飯代わりにする。
見た目は白いので満足がある。
100g=90kcal
ご飯の半分で済む。
麻婆豆腐:脂肪分を減らすため、
豚肉の赤身ひき肉
かさを増すために
レンコン、ニラ、なめこを
細かく刻んだものを使う。
レンコンはコリコリして
噛みごたえがある。
餃子:皮の代わりに大根の輪切りにして、
二つ折りにして具材を挟む。
(大根の厚さ:2mm塩を振る)
しらたきやニラを細かくする。
わたしは普通に餃子を食べるときは、
ご飯を食べないようにする。
が
口さみしいな〜と思う人は
大根の皮ぜあればご飯は食べれるよ!
ハンバーグ:具材にはんぺんともやし。
見た目がほぼ同じなので
満足できる。
2:低糖質メニューを利用する。
↪︎最近は色々なものが出回っている。
うどん
そば
お好み焼き
食パン
パスタなど色々出回っている。
分量的には同量なので、
利用してもいいかも。
長続きできるコツ
↪︎見た目と食感を似せる。
ご飯と似せるには白にこだわる。
たとえば
豆乳麺があるのだが、
うどんと見た目や食感が、
ほぼ変わらないので、
食べることがある。
こんにゃく麺は、
イマイチだったなあ〜。
好みでチョイスするのがいい。
・低糖質生スパゲティ
・糖質麺0
・ポポロスCarbOFF(糖質50%オフ)
・ロカボスタイル高タンパク低糖質うどん
などスーパーで購入できる。
なぜ今糖質制限があるのか?
↪︎平成時代は、
昭和時代よりも糖質を大量に摂っている。
ちょっと考えてみてください。
スイーツの豊富なこと!
食事よりもスイーツが
食事代わりの人も多い。
だからと言って、
無論やりすぎもいけない。
炭水化物には、
食物繊維も含まれている。
食物繊維不足は、
消化管への負担が顕著になる。
1日の糖質量:120g(360kcal)
1食の糖質 :40g(80kcal)
80kcalはどれくらいか?
・6枚切り食パン半分
・ご飯半膳
なので
わたしはご飯のかさましをする。
炊き込みご飯にするわけです。
もしくは混ぜご飯にする。
ボリュームがますのでいいですよ。
(きのこたっぷりのおじや
カルビクッパなど)
パン食が好きなら・・・
フラン入りがある。
最近はフラン入りの食パン以外に
ロールパンやあんぱん、デニッシュなど
種類も豊富です。
3:高タンパク&低脂肪は毎日食べたい!
↪︎ダイエットしているからと言って、
おかずであるタンパク質を、
減らしてはいけない。
ご飯の中にもタンパク質は含まれている。
ダイエットで食事の量を減らすと、
必然的に他の栄養素も減ってしまう。
なので
減らすべきなのは脂質の部分です。
1日のタンパク質:60g(240kcal)
1食のタンパク質:20g(80kcal)
・鶏肉
↪︎ささみは皮もなく低脂質。
スーパーでささみは
お手頃価格で買える。
なので
パサパサにせずに、
料理して食べると飽きない。
コツ:茹で過ぎない
3分茹でたら、
火を止めて蓋をして5分間余熱で蒸らす。
フライパンで焼くとき
↪︎塩コショウで下味。
わたしはかたくり粉をまぶす
が
小麦粉でもいい。
(肉から水分が抜けない程度)
・牛・豚・羊肉
↪︎赤身には鉄分が豊富。
女性は鉄欠乏性貧血に陥りやすい。
積極的に食べたい食材です。
しかしながら
肉を焼きすぎて硬いや〜に
ならないようにするには?
コツ:たとえば
ローストビーフはフライパンで
弱めの中火で片面3分間焼く。
↓
焦げ目がついたら、
アルミホイルで包んだら
さらにタオルで包む。
30分放置すると・・・
美味しくできる。
フライパンをよく加熱してから焼く
蓋をして蒸し焼きすると美味しくできる。
ひっくり返すのは1回でいいよ。
・魚介類
↪︎野菜と付け合わせして料理すると、
相乗効果で旨味が増す。
醤油・みりん・ごま油を使う。
オリーブオイルを使って
カルパッチョやアヒージョ風でもいい。
薬味でわさび・梅干し・にんにく・生姜
上手に使いこなして美味しく食べて欲しい。
料理の方法はクックパットをわたしは利用する。
いかがでしょうか?
話を進めて行くうちに
お腹がすいてきました。
本日はここまでとします。
次回は残りの3つ(後編)を話します。
楽しみにしていてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y