こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のテーマ
食べて痩せる5つの法則
食べて痩せるからには、
法則を守る必要が有る。
効率的に効果的に結果を出す
には法則がある。
そのことについて
あなたへシェアします。
50歳代は最後のダイエットです。
5つの法則を手に入れて、
健康長寿で輝かしい終焉を迎えてください。
(自分自身の身の回りができる生活・人生)
まずは自分自身の食生活を
振り返ることから始めます。
肥満であったり、
生活習慣病の一歩手前であれば、
必ず原因があるはずからです。
===========
最後のダイエット
食べて痩せる5つの法則
行動編
===========
1:減らす順番を考え、工夫する。
手始めに始めること
↪︎間食から手をつける。
何気に食べていたり、
買い置きしていたお菓子の類です。
友達が来た時に
飲む時のつまみに
ポテチやチョコなどが・・・
↓
嗜好品です。
栄養価が低いうえに、ハイカロリー。
なので減らしても良い分類です。
脂質を減らす
↪︎揚げ物などから摂る油の種類。
カルビなどの脂質の多い肉はやめる。
ひき肉よりもステーキの方がいい。
なので食材を料理する時は、
・蒸す
・茹でる
1食の食べる目安
500〜400kcalとする。
わたしの場合は400kcalです。
なぜならば
50歳代女性の基礎代謝は1200kcal
500kcalでは多すぎます。
それに余裕があったほうが
気持ち的にステレスフリートなる。
最初は口さみしいのですが、
1週間経つと慣れてくるものです。
慣れるまでが辛いのですが、
1週間を乗り越えれば大丈夫!
と
継続したら出来ることにつながる。
2:自炊すると自分でコントロールできる。
たとえば
ハーバード大学の研究者が
世界計10万人約25年間追跡調査
結果:料理している時間が長い国ほど
肥満になりにくい。
根拠・理由
↪︎外食では料理内容が不明
カロリーを正確に把握しずらい。
(最近ではCalや塩分、
タンパク質、脂質、炭水化物など
表示メニューが増えた)
が
1食500cal未満のメニューは少ないし、
満足出来るわけではない。
味付けが濃いので
(食中毒予防のためや売れるために)
追加注文して食べ過ぎる。
なので
自炊のメリット
↪︎自ら選んだ食材で料理すると、
カロリーや味付けを、
コントロールできる。
時間のかかる料理の手間は、
知らずうちに、
日常活動の消費カロリーとなる。
安静時の消費カロリーの
2〜3倍消費している。
なので
わざわざ運動しなくとも、
自炊だけでも良い運動になっている。
たとえば
わたしは必ずご飯を1食の中に入れる。
ご飯1杯150gくらいではあるが、
カロリーは250kcalとなってくる。
昼は忙しいので、混ぜご飯風になるし、
おじやみたいになる。
味噌汁オードブルみたいなものだ。
(ネコマンマとも呼ばれているが・・・)
ご飯のうえに乗せることは、
”丼”風になるのだが、
かさばる副菜や昆布や卵であれば、
満足出来る昼食になる。
ご飯は温かい。
温かいまま食べれるので、
美味しく続けられる。
3:タンパク質はしっかり摂る。
↪︎筋肉量と代謝を維持する。
おかずのことです。
タンパク質をとらないと、
低栄養状態となるし、
シワやたるみの原因となります。
筋肉が少なくなると代謝も下がる。
どれくらいのタンパク質を食べるのか?
↪︎体重1kg:1・0〜1・2g
ざっくり1食15〜20gのタンパク質でいい。
たとえば
手のひらくらいの大きさ
肉や魚の大きさだと
15〜20g取れるということ。
つまり
シャケ1切れ10〜15g
ゆで卵1個7・1gで
ランチお弁当20gは満たされる。
チーズ1切れ5〜10gタンパク質は取れる。
神経質になることはない。
4:食事と食事の間隔は5時間開ける。
↪︎膵臓の消化能力などを考慮した場合、
5時間は開けることが良い。
なぜ膵臓にこだわるのか?
↓
日本人の遺伝子
↪︎糖尿病遺伝子を40%持っている。
このことは、検索するとわかります。
たとえば
食後2時間が一番ピークとなる。
なので上昇ピーク下降を考量して、
5時間は食事の間隔は大事な時間となる。
最初の食事から2回目の食事に影響を及ぼす。
↪︎セカンドミールエフェクト
GIの提唱者:ジェンキンス博士(トロント大学)
1982年に発表した概念。
食後血糖値が上昇のデメリット
↪︎・体脂肪の分解を抑えて合成を促すホルモン、
インスリンが多く出るために太りやすくなる。
回避するポイント
・野菜
・未精製穀物など
食物繊維を意識して食べること。
↓
食後血糖値の急上昇&
インスリン分泌が抑えられる。
↓
痩せやすくなる。
たとえば
夕食は比較的遅くなる。
なので
夕食に30gの納豆を食べ始めると、
体重の増加は止まり、
翌日には減っていることがある。
5:小さな習慣を一つずつ作ってゆく。
↪︎口足りなさは1週間経つと慣れる。
〜しなくっちゃ!
と思っていたり、
口に出しているときは、
まだ習慣化されていないかも?
小さな実行が大事な1歩です。
たとえば
朝起きたらトイレ済ませたら、
オイルプル20分間行うのに、
お湯を沸かしたり、
床掃除や洗濯物取り込みなど、
ながら家事を行っているうちに
習慣化されて2年以上続けている。
レモン水も買い置きが切れているときは、
水のみ飲むこともある。
要は口から胃袋までの炎症を軽減する。
また、他の柑橘系で代用するなどです。
(レモン絞り機で絞り、水で薄めて飲む)
いかがでしょうか?
痩せるための5つの法則。
シンプルな法則でしょう?
本日の話はここまでとします。
次回はどうしても外食しかできない!
というあなたへ話をしてまいります。
楽しみにしていてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
わたしの健康情報元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y