体のサビを出す習慣を身につける! | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
野菜には抗酸化物質が豊富!
(体のサビを出す習慣を身につける)

しそ_m.jpg

今の野菜は昔と比べて栄養価が低い!

言われて久しい。

なので
サプリメントをとっているんだ。

知人は何種類ものサプリメントを飲んでいる。

しかしながら
サプリメントではない、
自然のものをとることには意義がある。
一番の利点は、体に負担がない。
生産者の顔が観れる。
(誰が作ったのか顔写真や名前がわかる)

サプリメントはピンキリ。
工場課程を知っていないと・・・
ま、この話はここでは話しません。

それでもやはりサプリメントがいい
というあなたへシェアしたい話がある。
========
野菜が持つ魅力
ファイトケミカル
========

↪︎植物中に存在する化合物。
 つまり
 植物性化学物質のこと。

 ↓
 化学的には
 毒物などすべてを含む植物中の
 化学物質全般を指す。
 どういうことか?
 ↪︎通常の身体機能維持には、
  必要とされないが、
  健康によい影響を与えるかもしれない
  植物由来の化合物を意味する。

どの部分に存在するのか?
↪︎野菜、果物、豆類、芋類、海藻、お茶やハーブなど、
 植物性食品の色素や香り、
 アクなどの成分から発見された化学物質。
 効能
 ↪︎抗酸化力、免疫力のアップなど。
  健康維持・改善に役立つ
  のではないかと期待され、
  研究が進んでいます。現在進行形の研究。

どのように発見されたのか?

フランス料理は、(郷土料理)
植物性の飽和脂肪酸たっぷりの食事。
しかも、心疾患が少ない事に、
研究者の注目を集めた。
(フレンチパラドックスと呼ばれていた)
 詳しく知りたい方は検索してください。
ーーーーーーー
赤ワインに注目
ーーーーーーー
豊富な色素成分
↪︎ポリフェノール
 レスペラトロールには、
 強い抗酸化作用がある。

 ↪︎寿命延長効果がある?!
  と仮定がされた。

一時期テレビや新聞などで、
盛んに取り上げられましたよね?

このころから、
更に研究が進んで行きました。
どのような研究か?
↪︎大豆:イソフラボン
 茶:カテキン
 ごま:ゴマリグナン(セサミン)
 ほうれん草:ルティン
 など。
ーーーーーーーーーーーーー
野菜を習慣的に摂るメリット
ーーーーーーーーーーーーー
抗酸化作用のある自然素材。
旬の緑黄野菜を幅広くとる
↪︎ビタミンA、C、E
 βーカロチンなどとれる。

たとえば
1日の中で1食は
果物か野菜ジュースを
交互にとっている。
体調に合わせて取り入れている。
特に気に入っているのは
”腎臓・肝臓デトックス”
最初に飲んだ時は悶絶・・・

3日間で慣れるものです。
意外と味覚というのは
ごまかしが出来るものだと思いました。

現時点の研究で判明している事です。
ーーーーーーーーー
とりにくい食材
イコール魅力的な成分
ーーーーーーーーーー
植物を積極的に食べる事は、
健康に良いのはわかってきた。
・ケール
 ↪︎ビタミンCEが豊富。
  ルティンが豊富:視機能の保護。
         (緑内障予防に)
  メラトニン:睡眠が乱れてきたらいい。
        更年期の眠りの浅さいときは、
        お世話になりました。
 他には、
 内臓や筋肉の栄養を取り込む能力を高める。

 スーパーには、
 冷凍でケールがあるので、
 料理はクックパットで。

・ニラ
 ↪︎硫化アリル(アリシン)
  動物実験:育毛効果が報告。
       どの成分かは判明していない。
       が
       育毛効果は確認されている。
  ビタミンBと結合すると吸収は良い。
  (豚肉とニラ入りの餃子はいいよ。
   風邪をひき始めの時、
   水餃子で食べると翌日は元気になる)
  アリチアミンとなってビタミンB1の
  効果が増すのです。

・しそ
 ↪︎香りの成分:制菌作用
  免疫機能であるマクロファージの増殖
  エキス:アトピー性皮膚炎、
      アレルギー性鼻炎を緩和する。
  赤しそ:ロスマリン酸は脳神経によい。

  なので
  刺身などについている
  しそは食べるのがいい。
  スギ花粉の季節は
  朝からしそ漬けの梅干1個食べている。
  抗アレルギー剤は眠くなる。
  食材で症状が緩和するほうがいい。

・生姜
 ↪︎辛味成分:強力な殺菌効果
       抗酸化作用。
  ジンジャロール:発ガンを抑制

いかがでしょうか?
スーパーで手に入るものばかりです。
季節的に手に入らないものもありますが、
旬の野菜には抗酸化がいっぱい。
食べて体つくりや体調改善に
取り入れてください。

正月で取り込んだ?!
体に悪いものを吐き出して、
すっきりとした体つくりに。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

わたしの健康情報の元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y